2−5−1 石鳥谷測線

石鳥谷測線における反射面層序区分は上位からA層,B層となる。A層は細かい互層をなし,P波速度推定値は約1500〜2900m/secである。B層は明瞭な反射面がみられず,P波速度推定値は約3000m/sec以上である。A層とB層との境界は標高−100〜−200m付近にあり,両層の特徴が著しく異なることから,この境界は不整合面と解釈される。A層のうちCMP番号900〜300,標高−30〜−150mの部分はA層の特徴である細かい互層構造がみられず,P波速度推定値は約2000〜2900m/secであり,A層が二分される可能性を示している。この部分をA−2層と呼び,その上位のA層の主体をなす互層部をA−1層と呼ぶ。A−1層は志波層に,A−2層は猪去沢層に対比される可能性がある。

本測線では平行する数条の西傾斜の断層群が認められる。地表付近における断層を平野側から順にF1〜F4と仮称する。そのうちF2,F3は地層の鉛直落差が小さく不明瞭である。CMP番号900以東では標高−150から−100mにかけてA層基底と解釈される明瞭な反射面がある。A−1層とA−2層は大局的に西へ緩く傾斜している(2°程度)。

F1断層は大瀬川小学校北のL段丘面を変位させる低断層崖に対応すると解釈され,深部まで連続するようにみえる。A−1層基底はこの断層によって200m以上の鉛直変位をうけている。断層面は22°程度で西に傾斜し,F1の上盤側にある東側への撓曲構造は上位ほど顕著であり,下位では断層変位が主体となっている。撓曲帯の幅は200〜400mである。

一方,F2,F3は石鳥谷町境田のL段丘面とH段丘面を変位させる低断層崖およびその延長部に対応するが,ともに変位量は小さく不明瞭で,標高0m以深には連続しない。

また,F4は山地と丘陵との境界に位置し,A層と基盤とを境する逆断層に対応し,深部まで連続するようにみえる。A層基底はこの断層によって200m以上の鉛直変位をうけている。断層面は30°程度で西に傾斜し,上盤側ではA−1層が急傾斜を示す。