(2)松田(1975)に基づけば、起震断層の長さからその単位変位量は2.9mと求められ、断層面の傾斜を45°とすれば鉛直成分は2.1mと求められる。
(3)北湯口トレンチにおいては、39,000年以降に2回の断層活動を確認できた。トレンチ周辺での2回の鉛直変位量は約4mで、一回あたりの鉛直変位量は約2mである。
(4)北湯口トレンチにおいて、最新活動の層準直下の地層の14C年代は3,830±130y.B.P. である。同層準直上の地層の年代は3,680 ±140、 4,350±130y.B. P.であった。したがって、最新活動の年代は約4,000 年前と考えられる。
(5)北湯口トレンチでの最近2回の活動の平均間隔は17,500〜35,000年と計算される。渡辺ほか(1991)のデータを加味すると,同間隔は17,500〜22,000年と計算される。
(6)花巻断層帯では段丘面の鉛直変位量が約10mのものと4〜6mのものが存在する。その年代は39,000年よりも若い。
(7)変位を受けた段丘面の年代の詳細が不明なため,花巻断層帯の活動の再来間隔についてはさらに詳しい調査を必要とする。
(8)花巻断層帯から発生する地震規模は,単位変位量(鉛直)=2m、断層の傾斜=45°断層面下端の深度=15km、断層長=37kmとすると,モーメントマグニチュードはMw=7.3 程度と計算される。
(9)雫石盆地西縁断層帯の活動性
雫石盆地西縁断層帯の活動性について議論できる資料は得られなかった。