5 参考文献

池田安隆・斉藤享治(1978):富樫断層の活動と手取川中・下流域の地形発達.第四紀学会講演要旨集.7,9.

石川県地盤図編集委員会(1982):石川県地盤図.北経調査研究報告,66,15−30.

市川 渡(1953):化石珪藻の研究について.地学雑誌,62(689),12−18.

今井 功(1959):5万分の1地質図「金沢」図幅,同説明書.地質調査所,27p.

太田陽子・松田時彦・平川一臣(1976):能登半島の活断層.第四紀研究,15,109−126.

太田陽子・松田時彦・平川一臣(1978):木村・恒石両氏の「討論」に対するコメント第四記研究,17,43−46.

走義夫・三浦静・藤井昭二(1992):北陸の気象と地形・地質.「アーバンクボタNo31−特集 北陸の丘陵と平野」,2−15.

走義夫(1992):新第三紀の古地理変遷−丘陵の主体をつくる地層と岩石−.「アーバンクボタNo.31−特集 北陸の丘陵と平野」,16−19.

走義夫・三浦静・藤井昭二(1992):丘陵と平野のなりたち−第四紀の北陸の変遷−.「アーバンクボタNo.31−特集 北陸の丘陵と平野」,20−37.

走義夫(1992):加賀平野.「アーバンクボタNo.31−特集 北陸の丘陵と平野」,48−55.

走義夫(1993):新版石川県地質図(縮尺10万分の1)−石川地質誌,石川県,318p.活断層研究会(1991:[新編]日本の活断層−分布と資料.東京大学出版会,1−44.

金沢市教育委員会(1991):金沢市遺跡地図.金沢市文化財紀要,101p.

木村敏夫・恒石幸正(1978):太田陽子・松田時彦・平川一臣著「能登半島の活断層」に対して(討論).第四紀研究,17,43−46.

経済企画庁(1969):北陸地方の第四系.第四紀総合研究会編「日本の第四系」,地団研,263,297.

寒川 旭(1986):寛政11年(1799年)金沢地震による被害と活断層.地震,第2輯,39,653−663.

寒川 旭(1988):歴史地震による被害と活断層−寛政11年金沢地震を中心に−.「日本海域史研究」,第8輯,47−71.

寒川 旭(1992):「地震考古学−遺跡が語る地震の歴史」.中央公論社(中公新書),251p.

杉本幹博・林千代子(1989):“犀川撓曲帯”の地質構造−北陸新第三系七曲層の研究[\].金沢大学日本海域研究所報告,21,47−66.

竹内文朗・平野憲男(1985):北陸微小地震観測所の震源マップの概要について.京大防災研年報,28B,157−170.

角 靖夫(1978):津幡地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所55p.

角 靖夫(1981):能登半島南西部高松・宇ノ気地域の活断層.第四紀学会講演要旨集11,90−91.

角靖夫・野沢保・井上正昭(1989):石動地域の地質.地質研究報告(5万分の1図幅)地質調査研究所,118p.

中川耕二・竹内清和・中川重紀(1996):金沢市街と金沢平野における大桑層・卯辰山層の分布と構造及び水理地質.北陸地質研究所報告,5,287−309.

別所文吉・藤則雄・柿沢紀生・末吉勝久・出口幹夫・今井芳正・西村勇・藤田昌宏(1967):金沢周辺の地質.金沢大教育学部紀要,16,119−125.

北陸地方建設局北陸技術事務所(1982):石川平野の地盤図集.北陸建設弘済会.埋文関係救援連絡会議・埋蔵文化財研究会(1996):「発掘された地震痕跡」.305−310.

三崎徹雄(1980):石川県,金沢−羽咋間の活構造.地理評,53,280−289.