@調査地内の表層部には全体に厚さ2〜5mの軟弱層(シルト主体で一部洪積層)が分布し、これより下位は顕著な砂礫層からなる。砂礫層はB9−1で少なくとも45mをこえる層厚を有しており、平野下は扇状地礫層に相当するが、B9−1の14.0m以深、B9−7の崩積土下は風化礫(クサリ礫)を含有することから卯辰山層に相当する可能性が高いと考えられる。また軟弱層や扇状地礫層上面は西側にゆるい傾斜を示している。
AB9−1の砂礫層は径2〜5cmの硬質円礫を主体とし、径10〜20cmの玉石を混入している。砂礫層の一部には薄い砂層や固結状の粘土層(挟在物が水平を示す)を挟在し、深度14.0m以下に風化礫を含んでいる。他に顕著な変化は認められず、明瞭な傾斜も認められない。
B反射法測線170〜180m付近のGL−1m付近に分布している腐植土層の層厚に変化(平野側が厚くなる)が想定される。
C 反射法測線210〜230m間において、軟弱層最下部に分布する砂礫層(緑灰色)上面に約1mの段差(山側が上昇している)が想定される。
D上記(B、C)以外の区間において顕著な地層の変位は認められない。
EB9−6地点では深度3.5m以深にB9−1地点の上部砂礫層と同様な砂礫層が確認されたが、顕著な地質の変化、断層面(F1)等の確認はできなかった。
FB9−7においては、深度約8mまでは崩積性の土砂が堆積しており、その下位にはB9−1地点の風化礫を含有する砂礫層と同様の砂礫層が確認されたが、その砂礫層中に顕著な地質の変化や、断層面(F7,F8)等は確認できなかった。
これらの結果から、ボーリング調査・スウェーデン式サウンディング調査によって明らかになった事項は以下のようにまとめられる。
図3−4−16 推定地質断面図
図3−4−17 推定地質断面図(詳細図)