発掘調査において発見された液状化痕跡は、遺跡周辺で大規模な地震が発生したことを示す指標として重要である。ここでは、梅田B遺跡の埋蔵文化財発掘調査時に認められた地盤の液状化の痕跡(噴砂跡)について、噴砂の噴出機構や液状化の発生年代を再検討する目的でトレンチを実施した。
(2)掘削位置
梅田B遺跡の調査報告書に記載されている「砂脈」の位置で再度掘削を行った(図1−2−4−4)。
(3)掘削規模
遺跡発掘調査の埋め戻し土を剥ぎ取って遺構を確認した上で、さらに掘削を行ったため、最終的な掘削規模は以下の通りである。
T−1トレンチ :長さ5m×幅5m×深さ2m(一部3m)
T−1’トレンチ:長さ5m×幅3m×深さ3m
(4)T−1・T−1’トレンチの結果
トレンチの平面図を図1−2−6−1に示す。
T−1トレンチでは、発掘調査で指摘された遺構を蛇行して切る幅10cm程度の亀裂が確認されたが、亀裂の断面および下位層の平面を見る限り明瞭な砂脈は確認できなかった。また、T−1’トレンチにおいても、1箇所で明瞭な砂脈状の砂層が見られたが、連続性に乏しく、10〜20cmの範囲で消滅した。他の壁面では明瞭な砂脈は確認できなかった。
いずれのトレンチにおいても、遺構の形成されている層より下位の層を分断するような明瞭な砂脈は観察されなかった。これらのことから、発掘調査の報告書に記載されている「液状化痕跡」の記載については誤りである可能性が強い。
図1−2−6−1 T−1トレンチ平面図