8 参考文献 

Furutani, M.(1989):Stratigraphical subdivision and pollen zonation of the middle and upper Pleistocene in the coastal area of Osaka bay, Japan.Journal of Geosciences,Osaka City University 32,91−121.

古谷正和・田井昭子(1993):大阪層群と段丘堆積層・沖積層の花粉分析.大阪層群(市原実編),創元社,247−255.

萩原尊禮編著(1989):続古地震.434p.

阪神・淡路大震災調査報告編集委員会編(1998):阪神・淡路大震災調査報告 土木・地盤2土木構造物の被害.85−85.

橋本 学(1995):兵庫県南部地震の概要.国土地理院時報,83,14p.

Hashimoto, M., Sagiya, T., Tsuji, H., Hatanaka, Y. and Tada, T. (1996):Co−seismic displacements of the 1995 Hyogo−ken Nanbu Earthquake. J. Phys. Earth,44(4),255−279.

平野昌繁・波田重熙(1996):六甲山地の地形構造と兵庫県南部地震による断層の活動.兵庫県南部地震と地形災害,日本地形学連合編,古今書院,7−27.

藤田和夫・笠間太郎(1971):六甲山地とその周辺の地質.神戸市および隣接地域地質図(5万分の1),神戸市企画局,68p.

藤田和夫・笠間太郎(1982):大阪西北部地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,112p.

藤田和夫・笠間太郎(1983):神戸地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,115p.

藤田和夫・前田保夫(1984):須磨地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所,101p.

Huzita, K., Kasama, T., Hirano, M., Shinoda, T. and Tanaka, M.(1971):Geology and geomorphology of the Rokko area, Kinki District, Japan. Jour. Of Geosci., Osaka City Univ., 14, 103−145.

兵庫県(1997):平成7年度地震関係基礎調査交付金 六甲断層帯に関する調査成果報告書.

兵庫県(2002):平成13年度地震関係基礎調査交付金 六甲・淡路島断層帯に関する調査成果報告書.

兵庫県(2003):平成14年度地震関係基礎調査交付金 六甲・淡路島断層帯に関する調査成果報告書.

兵庫県(2004):平成15年度地震関係基礎調査交付金 六甲・淡路島断層帯に関する調査成果報告書.

兵庫県立人と自然の博物館編(1997):阪神・淡路大震災と六甲変動.兵庫県神戸土木事務所,106p.

池辺展生編(1961):17万分の1兵庫県地質鉱山図及び説明書.兵庫県,171p.

関西地盤情報活用協議会地盤研究委員会 (1999):新関西地盤,神戸および阪神間.270p.

活断層研究会編(1991):新編日本の活断層.東京大学出版会,448p.

喜夛佐由里・山本博文・古澤明(1999):姶良Tn火山灰の風化.地質学雑誌,105(6),410−420.

小池義人監修(1989):須磨寺「當山歴代」.301p.

国土地理院(1995):平成7年兵庫県南部地震災害現況図(第U版);20須磨.国土地理院技術資料D・1−No.322.

神戸市(1999):阪神・淡路大震災と神戸の活断層.55p.

神戸市土木局(1981):塩屋谷川放水路建設事業(縮小図面).30sheet.

Libby, W. F.(1952):Radiocarbone dating. Univ. Chicago Press, 124p.

林愛明・和田卓也・丸山正(1999a):芦屋断層帯の第四紀後期の活動性.地質学雑誌,105(3),231−234.

林愛明・和田卓也・丸山正(1999b):「芦屋断層帯の第四紀後期の活動性」に対するコメントにこたえて.地質学雑誌,105(12),902−905.

Machida, H.(1999):Quaternary Widespread Tephra Catalog in and around Japan:Recent Progress. The Quaternary Research, 38(3), 194−201.

町田洋・新井房夫(2003):新編火山灰アトラス;日本列島とその周辺.336p.

埋文関係救援連絡会議・埋蔵文化財研究会編(1996):発掘された地震痕跡.525−562,815−816.

丸山正・林愛明・宮田隆夫(1997):六甲山地東部五助橋断層帯の変位地形と第四紀後期の活動性.活断層研究,16,59−72.

松山紀香・吉岡敏和・寒川旭(1999):「芦屋断層帯の第四紀後期の活動性」に対するコメント.地質学雑誌,105(12),899−901.

Miyoshi, N., Fujiki, T. and Morita, M.(1999):Palynology of a 250−m core from Lake Biwa: a 430,000−year record of glacial−interglacial vegetation change in Japan.Review of Palaeobotany and Palynology,104,267−283.

中田高・岡田篤正・鈴木康弘・渡辺満久・池田安隆(1996):1:25,000都市圏活断層図「大阪西北部」.国土地理院.

日本国有鉄道大阪新幹線工事局編(1972):山陽新幹線 新大阪−岡山間工事誌.1470p.

岡田篤正・東郷正美編(2000):近畿の活断層.東京大学出版会,408p.

櫻井孝(1995a):震害状況から推定される断層変位運動.応用地質,36(2),40−49.

櫻井孝(1995b):兵庫県南部地震によって現れた横尾山断層近傍の地山変状状況.応用地質,36(2),63−68.

櫻井孝(1996):兵庫県南部地震により出現した横尾山地震断層.応用地質,37(6),20−30.

寒川旭(1995)::阪神・淡路大震災と兵庫県の地震考古学.ひょうご考古,1,1−14.

寒川旭(1999):遺跡に見られる液状化現象の痕跡.地学雑誌,108(4),391−398.

寒川旭(2001):地震;“なまず”の活動史.大巧社,173p.

寒川旭・杉山雄一・宮地良典(1996):有馬−高槻構造線活断層系の活動履歴及び地下構造調査.平成7年度活断層研究調査概要報告書,地質調査所研究資料259,33−46.

寒川旭・菅本宏明・斎木巌・内藤俊哉・藤井太郎(1999):阪神・淡路大震災以後に神戸市内で検出された地震の痕跡.日本考古学協会第65回総会研究発表要旨,161−164.

寒川旭・森岡秀人・竹中忠洋(2001):芦屋廃寺跡建物基壇と関わる地震痕跡.日本考古学, 12,135−146.

多田堯・橋本学・鷺谷威・小沢慎三郎(1995):1995年兵庫県南部地震の測地学的断層モデル.月刊地球号外,No.13,136−140.

地質資料編纂会編(1989):明治前期 関西地誌図集成.柏書房刊

地質資料編纂会編(2001):正式二万分一地形図集成「関西」.柏書房刊

東京大学史料編纂所(1991):大日本古記録「言経卿記」.岩波書店刊

辻誠一郎(1987):最終間氷期以降の植生史と変化様式;将来予測に向けて.百年・千年・万年後の日本の自然と人類;第四紀研究にもとづく将来予測(日本第四紀学会編),157−183.

渡辺満久・鈴木康弘・中田高(1996a):1:25,000都市圏活断層図「神戸」.国土地理院.

渡辺満久・鈴木康弘・中田高(1996b):1:25,000都市圏活断層図「須磨」.国土地理院.

吉川周作・那須孝悌・樽野博幸・古谷正和(1986):近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について.地球科学,40(1),18−38.

吉川周作・那須孝悌・樽野博幸・古谷正和(1991):琵琶湖高島沖ボーリングコアの火山灰層序.地球科学,45(2),81−100.