続いて,発震点と受震点の収録組み合わせ,およびそれらの測量データから,発震点と受震点の平面的な中間点を算出すると共に,それらの分布から,「解析測線」を決定する。
解析測線の具体的な決定方法を以下に記す。
発震点と受震点を配置する際の基準となる「調査測線」が直線でない場合,発震点と受震点の中間点は調査測線からずれ,調査測線の周囲に分散する。これら分散した中間点を適宜区間分けし,区間内の中間点について最小自乗法的に線分を定め,これらを連結することにより解析測線を求める。
また,分散する中間点を上で算出した解析測線上に投影し,解析測線上において測点間隔の半分(0.5m)を単位とした区間分けを行い,中間点が同じ区間に属するトレースを集め,CMPアンサンブルを作成する。すべての収録トレースをCMPアンサンブル毎に並べ替え(CMPソート)すると共に,トレースとCMP番号,発震点番号,受震点番号,およびそれらの座標などを対応づけるテーブルを作成する(ジオメトリの設定)。
図3−6 標準データ処理フロー