琵琶甲断層は,新編日本の活断層(活断層研究会,1991)では,確実度T,活動度B 級(平均変位速度0.5〜0.8m/1000年),長さ10kmの活断層とされている。
琵琶甲断層は,大阪層群下部層を切る断層露頭(断層面の走向・傾斜:N50°W,50°N)が報告されている《尾崎正紀・栗本史雄・原山智(1995)》。断層変位量は,高位段丘面に相当する小野T面が15m変位(北東上がり),谷筋の屈曲量80〜120m(左横ずれ)とされている(表3−1−1)。
※ 尾崎正紀・栗本史雄・原山智(1995)では,琵琶甲断層は万願寺川の低地を挟んで琵琶甲断層(a)と琵琶甲断層(b)にわけている(図3−1−1)。
【三木断層】
三木断層は,新編日本の活断層(活断層研究会,1991)では,確実度U,長さ22kmの断層とされている。この断層は,高位段丘面に対比される明美面の高度不連続部が北西−南東方向に連続することから推定されている(平野昌繁,1973)。平野は,この不連続を水平ずれ運動によるものと推察し,明美面形成以降の水平ずれの大きさを500mと見積もっている。
しかしながら,今回調査にいたるまで大阪層群,高位段丘層を切る断層露頭は確認されていなかったこと,明美面の高さの不連続はほかの原因でも生じ得ることなどから,新編日本の活断層では,三木断層は確実度Uと評価されている。
【その他リニアメント】
当地域には,西北西−東南東〜北西−南東方向のリニアメントが良く発達している。そのうちいくつかは,新編日本の活断層(活断層研究会,1991)では,活断層の可能性のあるリニアメントとして示されている。北条図幅(尾崎正紀・栗本史雄・原山智,1995)内にみられる4本のリニアメントについては,それぞれ基盤構造(褶曲軸,地層の走向傾斜,基盤中の断層)に規制された浸食地形(組織地形)とみられ,活断層の可能性は低いと推察されている。