(1)安志地区トレンチ調査結果

安志地区トレンチでは, 24000年前以前の地層から 270年前にいたる年代の地層が出現し,活 動時期の異なる断層が現れた(図4−2−22, 写真4−2−10)。以下,当地区トレンチ調査で判明した点について述べる。

1) トレンチ中央には,主断層とみられる走向N80°W,ほぼ垂直の明瞭な断層が確認されたほか,主断層から派生した多くの断層がみられた。トレンチ西側壁面では,7本(F−1 〜F−7)の断層が認められ,それぞれ異なった時期の地層で変位がとまっていることから,これらの断層は,異なった時期の活動を表している可能性が高い。ただし,F−2は F−1と,F−5 はF−6と同時期の可能性があることから,確実に読み取れるイベントは5回と判断される。

2) 主断層を境にして,2840年前〜2930年前の地層が上下方向に約0.4m, 12360年前〜12880年前の地層が約1.5m,24000年前の地層 (AT火山灰層)が約2.0m変位しており (いずれも北側隆起),横ずれ断層といわれる安富断層が上下方向にも累積性のあることが判明した。

3) 主断層に沿う礫の配列の仕方 (偏平な形状の礫が斜めに立っている) , 主断層から派生した断層が主断層の両側に広がるように形成されていることなどから,左横ずれ断層であることが読みとれる。

4) 最新のイベントを示す F−1断層 (写真4−2−11)は, 1600年前〜2290年前の地層を変位させる一方,270年前〜710年前の地層により覆われている。このことから,最新イベントは,今から710年前〜1600年前の間に生じたことがわかる。

5) 不整合面直上の地層 (2840年前〜2930年前の地層) の上下変位量が0.4mであるのに対し,1600年前〜2290年前に堆積した地層は0.2mと小さいこと,前者を変位させている F−2断層が後者に延びていないように見えることから,2290年前〜2840年前の間にも安富断層が活動した可能性は残されている。

6) 不整合面を境に,上位の地層 (2930年前以降の地層) と下位の地層 (7550年前以前の地層)の間には約4600年間にわたる地層の欠如がみられた。下位の地層が主断層付近で大きく引きずられ,1m以上も上下変位しているのに対し,上位の地層の上下変位は約0.4m程度と小さく,地層の欠如している約4600年間にも何度かのイベントが発生している可能性は高い。

以上のことから, 安富断層の最新イベント, 活動間隔について考察する。

[最新イベント]

最新イベントは, 710年前〜1600年前の間であり,このイベントが岡田ほか (1987)によって指摘されている播磨地震 (西暦 868年) に相当する可能性が高い。

[1回前のイベントと活動間隔]

1600年前〜2290年前の地層に比べ,2840年前〜2930年前の地層の変位量が大きいことや, F−2断層の存在から,2290年前〜2840年前の間にも安富断層が活動した可能性がある。この時期の活動を認めた場合,最新のイベントとの間隔はおよそ1200年〜1700年の間となる。

一方,当トレンチ調査では, 24000年前以降において断層の新旧関係からみても,最低5回のイベントが読み取れ,さらに不整合による地層の欠如・地層の変形状況の違いから,これ以上の活動があったことは確実である。参考として,今回トレンチ調査で明らかにされた地層の上下変位量(最新イベントでの変位量:0.2m,12000 年前以降の累積変位量:1.2〜1.5m, 24000年前以降の累積変位量:2.0〜2.2m) から活動間隔をもとめると,活動間隔は千数百年〜二千数百年程度となる。