4-2-2 東居辺断層

変位基準として、芽登凝灰岩およびNa-t2面が上げられる。芽登凝灰岩の垂直変位量は上士幌町北門で50m、Na-t2面の変位量は10m程度である。Na-t2面は十勝平野中央部の幕別面に相当し、海成段丘アトラスによればその年代は340kaとされる。Na-t2面は上士幌町芽登川にて上旭ヶ丘火砕流に覆われる。上旭ヶ丘火砕流の年代は松井・松澤(1985)および石井ほか(2001)より0.3~0.5Maと推定されるので、ここでは幅を持たせNa-t2面の年代を0.3~0.5Maとする。平均変位速度は芽登凝灰岩について0.05m/ka、Na-t2面からは0.03~0.02m/kaとなり、C級中位から下位の活動度となる。東居辺断層が100万年前以降50~30万年前までに平均変位速度を半分程度まで低下させている可能性が指摘できるが、このことを検証するためには、今後地形面の年代をより厳密に決定する必要があろう。