標津町最北部の元崎無異川中流から羅臼町最南部春日付近にかけて地溝状の凹地としてNW−SE〜NNE−SSW方向に続き,延長12kmである.凹地の幅は500〜800mであり,植別川・陸志別川により分断されている.凹地の西縁は山地と海岸側段丘との地形変換線としてのリニアメントであり,その東縁は海岸沿いに続く隆起帯の西翼側であり,中位面1の西への傾動が認められる.ただし,この隆起帯については陸志別層に含めた火山岩類(「春苅古丹」図幅の集塊岩・火山性礫岩相)の分布域であることと,陸志別川沿いで幾品・陸志層に小背斜構造が認められることなどから,なお,堅い岩相を反映した組織地形の可能性も否定できない.
隆起帯の東翼側についてはポン陸志別川下流域,陸志別川〜鬼尾内川間では幅500m前後の幅の広い変位部が認められる.
[古多糠断層]
標津町中部の忠類川金山橋付近から崎無異川中流までほぼNNE−SSW方向へ続き,そこから丸山南東斜面に向けてENE−WSW方向に延び,総延長は18kmである.南部のNNE−SSW方向のものを古多糠断層南部,北部のENE−WSW方向のものを古多糠断層北部として取り扱う.
古多糠断層南部は山地と平野(扇状地性段丘)との境界の地形変換線であり,その東側では段丘面の東への傾動が認められるが,これについては扇状地としての地形的な勾配も考慮しなければならない.なお,この地形変換線の西側には越川層(硬質頁岩),幾品層および忠類層薫別川集塊岩層の互層状層理の示すリニアメントがいくつか読み取れる.
古多糠断層北部については崎無異川・元崎無異川沿いに活断層研究会編(1991)が南下がりの断層リニアメントが存在するとしたものであるが,これについては中位面1と低位面1または2との段差の可能性が考えられる.付図としてはそのように表現したが,地表踏査での確認は課題として残っている.
[開陽断層]
中標津町俣落川中流から忠類川金山橋付近までNW−SE〜NNE−SSW方向にやや曲線を描くように続き総延長は約20kmであるが,北武佐西方で雁行状に断続しており,南部のものを開陽断層南部,北部のものを開陽断層北部として取り扱う.
開陽断層南部のうち,俣落川〜クテクンベツ川間は高位面と中位面1の境界部にあり,中位面の南東側への傾動が認められる.クテクンベツ川からNE方向へ3.5kmほどの間は山地(武佐岳南東麓)から中位段丘面への地形変換線である.
開陽断層北部は山地と平野(扇状地性段丘で中位面)との境界の明瞭な地形変換線であり,その東側では段丘面の東への傾動が認められる.しかし,その傾動については古多糠断層南部と同様な問題(扇状地としての地形面の本来の傾き)がある.この地形変換線の西側では幾品層・越川層の互層状層理のリニアメントが尾根筋などとして認められる.北端部では忠類川に斜交するようにNW−SE方向に長さ2.5kmの山地と扇状地性段丘との地形変換線が認められる.
[荒川・パウシベツ川間断層]
中標津町養老牛温泉南方から荒川中流付近まで続き,延長約10kmである.横津岳前面の丘陵性山地とその前面の扇状地性段丘(中位面)との境界の地形変換線として現れている.南東側には段丘面の傾動が読み取れるが,これについては扇状地としての地形的な勾配も考慮しなければならない.この変換線の背後,すなわち北西側には尾根筋などのリニアメントが認められるが,これらは標津川沿いでの予察結果から判断して,幾品層の堆積岩・火山砕屑岩・火山岩類の互層状層理を反映したものである.さらに,この地形変換線の平野側前面に平野側に撓み下がる地形が認められることがあるが,断続的でかつ同一線上に載らず,断層による変位とは認め難い.
[開陽断層北部東側地形変位部]
クテクンベツ川から西北標津にかけて11km程の延長で続く,中位面の撓み状部であり,「活断層詳細デジタルマップ(今泉・中田編,2002)」で示されたものである.