(1)旭地区

−地層対比および考察−

旭地区で実施したボーリング調査結果については、平成13年度に同地区で実施したボーリング調査結果を加えて地質断面を作成し、これを図3−4−4−1に示した。ここで確認される地層については便宜的に、上位からA層、B1層、B2層、C層、D層、E層、F層に区分した。

A層はすべてのボーリング孔の最上部に見られる耕作土であるが、B−1−5孔やB−1−3,4孔で厚い。B1層は表土・耕作土直下に見られる腐植層で、未分解の植物片を多量に含む部分と、やや分解の進んだ腐植層が不明瞭な互層となっている。この地層の上部には白色から白褐色の細粒火山灰層が複数の地点で確認された。

B2層もB1層同様、未分解の植物片を大量に含む腐植層であり、黒色の腐植が進んだ部分と褐色の分解の進んでいない部分が互層状をなすが、地層境界は漸移的である。この地層の上部には白色でレンズ状に堆積したの細粒火山灰層が認められ、下部には、砂質の細粒軽石層が確認される。これらの火山灰層は平成13年度調査によって、上位から樽前C火山灰層、駒ケ岳g火山灰層、樽前d火山灰層であることが明らかとなっている。

C層は平成13年度調査においてB−1―3,4孔で確認されたシルト混じりの粗粒砂層である。本年度に実施したボーリング孔には出現していない。C層はD層と不整合の関係で覆い、B2層に整合的に覆われる。

D層は調査地域の西側でC層に侵食され、東側ではB2層に、西側ではC層に覆われるシルト質腐植層、もしくは腐植混じりの粗粒砂層となっている。層厚はC層による侵食のため西側で薄く、西側ではある程度一定の厚さとなっており、下位層の堆積頂面に生じた凹凸を埋積する様に分布する。また、堆積頂面の高度差はB−1−9孔とB−1−2孔の約100m区間で0.50m以下である。層相は地点によって異なるが、腐植質であること、植物片(葦などの根もしくは茎)が垂直方向に連続して観察される特徴をもっている。

E層はマトリックスが砂優勢な砂礫層で、円〜亜円礫がほとんどである。また、含まれる礫は花崗岩類、変成岩類、砂岩、泥岩、凝灰岩など多種にわたるが安山岩が目立ち礫径も大きい。このことは、これらの砂礫層が十勝川本流の堆積物であることを示している。調査地域内での層厚は1.5〜4mと幅があるが、堆積頂面の高度差は約400m区間で1m程度しかない。

F層は調査地域で確認された最下部の地層で、層相は軽石混じり砂層、亜炭、凝灰質シルト、貝化石片混じり砂・シルトなどであり、池田層の一部と判断される。この地層の傾斜はB−1−3孔からB−1−2孔の間で30°以上の急傾斜を示している。E層とは不整合関係となるが、F層が砂で構成されていつ部分ではE層に基底が深く、泥層や亜炭など固結の進んだ地点ではE層の基底が高い。

地形との関係についてみると、E層からB2層の基底面までは、各地層はほぼ水平に堆積し、その上面は、基盤である池田層(F層)の上面とほぼ平行な水平構造を示す。しかし、B層はピット2より東側で次第に厚さを増し、トレンチの東端付近では約2mの厚さとなる。また地形的高まりの西側には、東側に見られないC層が分布している。したがって地形的高まりの東側では、B層堆積以前にはD層を侵食するような環境にあり、B層堆積時には未分解腐植層を発達させない環境が持続したと推定され、堆積環境の違いによって、それに応じた異なる堆積物が分布したものと考えられる。したがって、地表面に見られる撓曲地形とされた高度差については、変位基準となり得るような同じ堆積物が変形を受け、あるいは変位をしている証拠は確認できず、B層が偏在することによって生じる厚さの変化がその大部分を担っていることが明らかになった。

本地域に見られる砂礫層堆積面の高度差は、十勝川本流の粗粒な堆積物では砂礫堆による局部的な存在が考えられることから、400m間で約1m高度差は断層変位の直接的かつ積極的根拠とは考えにくい。また砂礫層基底の高度差は池田層の上面の不整合面であることから、変位基準としては必ずしも精度が良くないが、平成13年度のボーリング調査結果を合わせると、有意な高度変化は認められない。

しかし、調査地域内の池田層は、周辺地域と比較すると明らかに局部的な急傾斜帯を形成していることから、旭断層の延長は調査地域内を通ることも明らかである。このことから、旭断層が第四紀後期にも継続して同じ位置で活動したとすれば、その最新活動時期はE層(砂礫層)の堆積以前,すなわち1万2千年前以前である可能性が高い。

 

ピットおよびトレンチにおいては断層面および断層活動による地層の変位は出現しない。ボーリング調査によって示されたE層の堆積頂面の高度差は、トレンチに見られる砂礫層(E層)の堆積構造によって生じたものと判断される。

トレンチ法面においても砂礫層堆積頂面(E層)の凹凸をD層下部(D2層)が埋積していることが確認され、D1,2層の堆積頂面は、ほぼ水平であることが確認された。

トレンチにおいて断層面および断層活動による地層の変位は見られないが、D1層、D2層とB3層には、地層の乱れが観察される。このうちD2層に見られる地層の乱れは、下位層やD1層、D2層中に見られる腐植物を粗粒砂や細礫の層が取り込むような堆積を示していることから、堆積環境あるいは河川状況の変化によって起こったチャンネル構造である可能性が高い。