トレンチ壁面写真を図3−4−1−2図3−4−1−3、図3−4−1−4、図3−4−1−5に,トレンチスケッチを図3−4−1−6、図3−4−1−7、図3−4−1−8、図3−4−1−9に示す.トレンチにおいては、ボーリング調査とピット調査で確認した地層のうち、F層(池田層)とピット2で確認されるC層を除く地層が観察された。
トレンチに見られるA層(耕作土)は、層厚40cm前後で緩やかに西に傾斜する地表面と平行に連続している。B1層は表土・耕作土直下に見られる腐植層で、分解の進んだ植物片を多量に含む部分と、さらに分解の進んだ腐植層が不明瞭な互層となっている。この地層の中部には白色から白褐色の細粒火山灰層が確認された。この火山灰は平成13年度調査によって、Ta−c火山灰層であることが明らかとなっている。B1層はほぼ水平な堆積構造を示しており、トレンチの西側では耕作土の基底によって、上部(Ta−cを含む部分)が失われている。
B2層もB1層同様、分解が進んだ植物片を大量に含む腐植層であり、黒色の腐植分解が著しく進んだ部分と褐色の比較的分解の進んでいない部分が互層状をなすが、これらの層の境界は漸移的である。
B3層は上記2層と同様に分解の進んだ植物片を大量に含む腐植層であり、黒色の腐植分解が進んだ部分と褐色の比較的分解の進んでいない部分が互層状をなす。 この地層の中部には白色でレンズ状に堆積したの細粒火山灰層が認められ、下部には、砂質の細粒軽石層が確認される。これらの火山灰層は、Ko−g火山灰層、Ta−d火山灰層であることが平成13年度調査で明らかとなっている。B2層、B3層とも全体に、ほぼ水平に堆積しており層厚の変化もほとんどない。
D層は、シルト質腐植層もしくは腐植混じりの粗粒砂層である。層厚はトレンチ内ではほとんど変化がなく地層全体を見るとほぼ水平に堆積している。この地層の上部は腐植層や腐植質シルト・細粒砂が優勢な地層となっており、これをD1層とし、その下位の腐植層や腐植質シルトが少ない部分をD2層とした。D2層は細粒〜中粒の淘汰の良い砂層となっているが、上下に連続する葦などの茎を未分解のまま保存している。
ボーリング調査では、D層は下位のE層の堆積面に生じた凹凸を埋積して分布することが推定されたが、トレンチにおいても下位の砂礫層の上面には局所的な起伏が認められ、それを埋めるように堆積していることが確認された。
E層は円〜亜円礫を主体とする砂礫層で、マトリックス成分は砂優勢である。礫種は火山岩類、花崗岩類、変成岩類、砂岩、泥岩、凝灰岩など多種にわたるが、安山岩類がもっとも多く、礫径も大きい。このことは、これらの砂礫層が十勝川本流の堆積物であることを示している。
E層の上面は全体としてはほぼ水平であり、堆積構造にも急傾斜は認められないが、トレンチ北側法面のグリットN12〜N20の間と、南側法面のグリットS13〜S20の間では、砂礫層の最上部がさらにレンズ状の礫層に覆われ、この礫層の上面はE層の砂層と指交する。しかし、この部分に下位の地層から系統的に続く剪断面などは観察されないので、これらは堆積時のチャネル構造であると考えられる。礫層の下位にはやや腐植質の細粒砂〜シルトが観察されるが、この層は垂直方向に連続する葦などの茎を保存していない。
レンズ状の砂礫と下位の細粒砂層の堆積上面は緩やかに西に向かって傾斜するが、最下部に見られる砂礫層の堆積上面はトレンチの範囲内では、ほぼ水平である。