この地域に分布する段丘面は,以下のように区分される.
Na−t1面:足寄町上芽登付近に広く分布するほか,上士幌町北門の西北にも分布する.東南東へ緩く傾斜する地形面として認められるが,面の開析は著しく,北北東方向の走向を持つ等高線で結ばれる定高性のある残丘状小起伏(比高10〜20m程度)が著しく発達する.その分布から,上士幌町の安村山を扇頂として十勝平野北部において南〜南東へやや急傾する扇状地を成していたと考えられる.十勝団体研究会(1978)の北旭ヶ丘面,岡(1999)の第1段丘に相当する.この面は十勝平野北端部に限って分布するため,他の地域の地形面との関係は不明だが,地形の開析度からは,平川・小野(1974)の光地園面に相当する可能性がある.
Na−t2面:上士幌町北門付近に広く分布する.東南東〜南へやや急傾する地形面として認められる.Na−t1面同様地形の開析は著しく,北北東方向の走向を持つ等高線で結ばれる定高性のある小起伏(比高5〜15m程度)面となっている.Na−t1面とは,比高5〜15m程度の開析が著しく進んだ段丘崖の可能性がある緩傾斜斜面で境される.十勝団体研究会(1978)の北居辺T面,岡(1999)の第2段丘面に相当する.十勝平野の他の地域との地形面との対比は不明だが,地形の開析度が平川・小野(1974)の幕別面に類似すること,十勝平野北部でもっとも広範囲に分布する高位段丘面であることから,十勝平野南部で最も発達する高位面である幕別面に相当する可能性がある.
Na−t3面:上士幌町市街地に広く分布するほか,士幌川に沿って音更町豊田付近まで狭小に分布する.また,音更町宝来の東方にも南北に延び狭小に分布する.面が広大な場合は平滑性のよい南〜南南東傾斜の地形面として認められるが,比高1〜5m程度の波長の大きな起伏が全域で認められる.Na−t1面,Na−t2面に比べると面の開析の程度は低いが,面を流れる河川がある場合,川崖はしばしば斜面化している.狭い面となっている場合も斜面化がすすみ残丘化している.十勝団体研究会(1978)の北居辺U面,岡(1999)の第3段丘堆積物に相当する.面の開析度や,礫層に重なる堆積物の特徴からは,平川・小野(1974)の上更別T面〜U面に相当する可能性がある.
Na−t4面:音更町下士幌南方から音更町鈴蘭付近を中心に,十勝川北岸付近に広く分布する.また,サックシュオルベツ川,士幌川,芽登川に沿って,小規模に分布する.平坦な地形面である.士幌川,サックシュオルベツ川付近ではわずかに南に傾斜するが,十勝川付近ではほぼ水平となる.開析度は低く,地形の保存は良好である.十勝団体研究会(1978)の鈴蘭面,平川・小野(1974)の上帯広T面,岡(1999)の第3段丘堆積物の一部に対比される.
Na−t5面:音更川の西岸,駒場付近,音更町豊田の南方〜下士幌付近に広く分布するほか,サックシュオルベツ川,士幌川,居辺川に沿って,極小規模に分布する.平坦でごくわずかに南へ傾斜する,平滑な地形面である.地形の開析度は極めて低く,面を刻む河川付近を除くとほとんど起伏を持たない.ただし,音更川と士幌川に夾まれた音更町下士幌付近では網状河川の旧河道と考えられる北北東−南南西〜北北西−南南東方向の浅い溝状地形が,縦横に発達する.十勝団体研究会(1978)の駒場面,岡(1999)の第3,第4段丘面の一部,平川・小野(1974)の上帯広T'〜上帯広U面に相当する.
Na−t6面:上士幌町,士幌町の市街地を乗せる面であり,音更川東岸に沿って音更町下士幌,相生付近まできわめて広く分布する地形面である.起伏はほとんどなく,極めて平坦かつ平滑な,開析のほとんど進んでいない面である.ごくわずかに南へ傾斜するが,傾斜は非常にゆるい.Na−t5面と同様,音更町下士幌付近では北北東−南南西〜北北西−南南東方向の浅い溝状地形が,縦横に発達する.地形面上に,湿地が認められることがある.十勝団体研究会(1978)の上士幌面,岡(1999)の第4段丘面,平川・小野(1974)の上帯広V面に相当する.
Na−t7面:音更川の東岸に極せまく分布する地形面である.地形はきわめて平坦かつほぼ水平な地形面である.現河床との比高は3〜5m程度である.十勝団体研究会(1978)の後大和面,岡(1999)の第5段丘面,平川・小野(1974)の上帯広W面に相当する.
Na−a1面:沖積面として各河川沿いに分布する沖積面である.付図1では比較的広い面を形成している場合に図示した.
Na−a2面:沖積面として,各河川沿いに狭小に点在する.極小規模なものが多数認められるが,付図1では比較的広い面を形成している場合に図示した.
変位地形
1 押帯断層
足寄町芽登において,国道241号線が上士幌町北門の台地上から足寄町芽登の集落へ降りる急坂付近を北端に,居辺川東岸に沿って北北東−南南西方向へ士幌町下居辺北方まで延びる,西落ちの緩やかな斜面として認められる.変位基準面がないため厳密な議論はできないが,連続的な斜面がゆるやかな円弧状に連続することから,活断層に関係する可能性があるリニアメントと判断した.居辺川による斜面下部の側刻のため,斜面全体としては上に凸のカーブを成すが,斜面下部〜中部より上位は平滑な傾動地形的である.芽登から延びるリニアメントは上士幌町鷹ノ巣の北東に末端があるが,末端の東方1kmから北西−南東方向に延びる西落ち斜面が始まり,走向をしだいに北北東−南南西へシフトさせながら居辺山西斜面,本別町上押帯を通過,士幌町下居辺付近に至る.ただし,居辺山より南では,リニアメントは不明瞭になり,士幌町朝暘付近で消滅する.なお,リニアメント南端の朝暘付近には,東郷(2000)等で指摘される,西落ちの地すべり状地形が認められる.
2 東居辺断層
上士幌町北門付近を北端とし,居辺川西岸に沿って最初北東−南西方向,同町鷹ノ巣西方で北北東−南南西へ走向を変化させ,上士幌町東居辺に至るリニアメントを成す.Na−t2面に対比される小起伏面において,西が緩傾斜,東がやや急傾斜(ただし居辺川の下刻に伴う起伏の増大で急傾斜化した可能性もある)の非対称な丘陵状尾根が連続し,リニアメント西方でNa−t2面の残丘群が成す南南東へ傾斜頂面が,丘陵状尾根分布域で10m前後高まり西北西〜西を向いた逆向き斜面を形成していることから,活断層に関連する可能性のあるリニアメントと判断した.西側斜面下部が河川による側刻を受けているため見かけ上は上に凸の斜面を成すが,斜面中〜下部より上部では平滑な傾動状の斜面を成す.変位基準たる地形面はNa−t2面のみだが,Na−t2面は高位面で起伏に富みしかも開析が進んでいる.このため,その形態・変位量に関しては10mオーダーで誤差を持つ可能性がある.
3 士幌川断層
十勝平野の東縁,長流枝内丘陵の西縁には,非常に連続性が良く直線的な西向き斜面がある.これらは,北北東−南南西方向に延びる2本のリニアメントから構成される.一つ目は士幌町双葉付近から北北東−南南西走向で延び,音更町柏陽の東方を通過し,音更町東士幌東方へ達するものである.これは,Na−t2面とNa−t3面を境し東側が高い段丘崖を成す,やや急峻な斜面である.もう一つは,先のリニアメントの南端から西へ約2kmオフセットし,音更町瑞穂南方から同町開陽の西方を北北東−南南西走向で延びるものである.これは,北西〜西北西向きで連続するNa−t2・t3面とt4面の境を成す段丘崖が開析されたと見られる緩やかな斜面であり,元昭和付近で士幌川の峡谷へ至り,追跡できなくなる.いずれのリニアメントもより詳細に見ると走向と直交する浸食崖状の出入りが激しく,開析された川崖と考えられる.また,リニアメントを夾んで分布する同一地形面が無く変位基準が無いため,厳密には活断層として判読できない.
4 稲穂断層
士幌町豊年〜音更町稲穂にかけて,北北東−南南西方向に,2条のリニアメントが分布する.それらは東西2本の併走するリニアメントであり,東側は南北方向に延びる堤状の起伏列が発達したNa−t3面上に延びる,東西方向幅100〜400m前後の出入りのある不明瞭な川崖として,西側はNa−t3面とNa−t6面の境界を成す,同様に東西幅100m前後の出入りがある明瞭な段丘崖として認められる.東郷(2000)の稲穂断層に相当する.
5 音更川−札内川断層
音更川の東西の段丘崖は,音更町共和付近を境にその比高が変化し,以北では3〜5m程度,以南ではしだいに比高を増し音更町南宝来付近で最大30mに達する.特に東岸のNa−t3面が成す段丘崖は非常に直線性が良い.共和から南宝来に南北走向で分布するこの段丘崖が,活断層研究会(1991)の音更川−札内川断層にあたる.ただし,リニアメントの両側にまたがる変位基準としての地形面は存在しないため,,厳密には活断層として判読できない.なお,活断層研究会(1991)による音更川−札内川断層は,十勝川を越えて帯広市内にも分布するとされていたが,本判読ではそれに対応するリニアメントは判読されなかった.