0 まえがき
十勝平野断層帯は,北海道東部,十勝平野を南北に縦断する断層群である.それらの総延長は120kmに及ぶ.十勝平野においては鮮新統−下部更新統以前の地質構造の解析から,少なくとも中新世以降,造構運動が継続していることは知られていたが,第四紀後期における活構造に関する情報は従来乏しかった.この断層帯の研究は,主に地質学的手法で開始され,岡(1982),松井・松澤(1985)などにより後期新生代の構造運動の可能性が指摘されていた.ついで,地形学的手法に基づく調査が断層帯南端の光地園断層について東郷(1982)により行われ,活断層研究会(1980)により十勝平野を縦断する断層帯であると考えられた.その後,活断層研究会(1991),東郷・小野(1994),池田ほか(1997),越後(1999),越後ほか(2000),越後ほか(2001a),越後ほか(2001b),国土地理院(2002),池田ほか編(2002)により主に地形学的見地から調査が行われた.これらにより,十勝平野断層帯は西落ち東傾斜の逆断層群からなり,規模の大きな撓曲構造を成すことが示された.また,地形面の変位から平均変位速度が求められ,それらはB級中位〜B級下位の活動度を示した(越後,1999).しかし,その一方で,本格的な地質調査,地形面対比や地形面形成年代の検討がこれまで不十分であったために,個々の断層の最新活動期や活動間隔,単位変位量や平均変位速度といった,活断層の活動度を評価するための基本的パラメータの取得は成されていない.北海道は,1995年の阪神大震災を契機として地震防災対策の推進のため,道内主要都市近傍における活断層の分布および活動履歴の調査を開始した.十勝平野断層帯は,足寄町,本別町,上士幌町・士幌町・帯広市・音更町・幕別町・豊頃町・更別村・忠類村・大樹町・広尾町に分布する.帯広市,音更町,幕別町などでは,近年急速に人口が増加している.したがって,防災計画策定の観点から,本断層の活動性を評価する必要がある.
北海道は文部科学省の地震関係基礎調査交付金を受けて,本断層の調査を平成13〜15年度に実施することを計画した.本報告は,平成14年度に実施した地形地質調査(文献調査,空中写真判読,地表踏査(概査・精査),ピット調査),物理探査(重力調査および浅層反射法地震探査),ボーリング調査,トレンチ調査の結果をとりまとめたものである.
なお,報告にあたり,十勝支庁,帯広市,音更町,幕別町,広尾町,上士幌町,士幌町,足寄町,本別町には,調査にあたって多岐にわたるご支援とご協力をいただいた.ここに記して深く感謝の意を表する.