(2)断層リニアメント

各断層のトレースについて北西側から準に記述する.

@清水山断層

富良野市清水山西方から中富良野町吉井にかけて,北北東〜南北走向の逆向き断層崖〜低断層崖である.

A中御料断層

富良野市中御料地区の,ほぼ南北走向,長さ2.7kmの低断層崖とされる(柳田ほか,1985;活断層研究会,1991).しかし,判読した結果,その位置は切り土崖によって段化した部分である.現在は草地で,かつ撓曲崖に見える箇所(ボーリング調査NG1の付近)も,古い写真では切り土していた.また,米軍撮影の写真では,「低断層崖」はみえない.本断層は,確実度Tの活断層とされてきたが,後述のボーリング調査の結果からも,その存在の可能性は極めて低いと考える.

B御料断層

富良野市北の峯から鯨岡までほぼ南北走向(南端付近は北東〜北西にふれる)の逆向きの断層崖〜低断層崖である.ナマコ山の西縁をなす断層崖である.中御料付近では,リニアメントの直線性は高いが,その南北のリニアメントは,西に張出す弧状となっている.弧の両端は,先行谷による河川が横断している.この形態が,侵食による見かけのものか,それとも断層の位置が地形なりに弧状に曲がっているのか,を判断する証拠はまだない.

C中富良野ナマコ山断層

御料断層の東側,ナマコ山の東縁を縁取る.御料断層と同様に,下五区から八線にかけては,ほぼ南北の走向であるが,鯨岡では北東走向となる.断層の名称となっているが,ナマコ山の東側斜面全体が,地形面が新しくなるほど傾斜は緩くなる傾斜度の異なる斜面からなる.扇状地形と複合している部分では,その境は漸移的であり,地形の膨らみや撓みなど短周期の変動地形はみられない.このような幅最大500mの傾動斜面は,断層や撓曲の波長とは異なる.

D富良野盆地西縁境界断層

上御料において,山地との境界を区切るリニアメントが存在する.山地側の三角末端面(崖)で示される.開析が著しいため,末端面の形状は不明瞭な部分が大きい.T1面堆積物が,高度を減じて,末端崖付近では崖斜面に分布することから撓曲崖と考えられる.今回の調査で,断層露頭を確認した.

Eつつじが丘断層

山部から旧芦別登山道入り口,南陽にかけて,芦別山地東縁に位置する.走向は,北北東〜北北西と「くの字」をなす.南陽では,低崖が認められ,その背後がやや凹地状となるなどの特徴をもつ.もみじ川左岸では,撓曲地形がみられるが,右岸には見られない.二十五線川右岸に撓曲地形がみられるが,開析が著しい.その他は,山地との境界であり,沢の出口は扇状地であるため,低断層崖なのか,土石流のローブ末端を見ているのか,を区別できているとは言いがたい.

F麓郷断層a

富良野盆地東縁の断層で,中富良野町旭中ニから富良野市布部の北東走向のリニアメントからなる.丘陵地西縁部の直線性が高いが,ガリー谷からもたらされた沖積錐〜扇状地が境界に分布しており,低崖などはほとんど認められない.鳥沼公園北東の小学校より北側の低地には低断層崖ともみられる地形がある(比高約2m).この低崖は,背後の扇状地形の発達とは無関係であり,異常地形とみえるが,その一方で,連続性に乏しく,他の地形面での証拠はないことから確実性は低い.

G麓郷断層b

富良野盆地東縁の断層で,富良野市山部から東大樹木園をとおり,山部川右岸の南陽に分布する,北北東の走向をもつ.東上がりの断層崖で,東大樹木園内には明瞭な低断層崖がある.南陽では,山際に作られた用水路や地すべり地形,または沢による侵食のため,断層崖を認定するのは難しい.