0 まえがき

北海道の中央部には,中央低地帯あるいは中央凹地帯と呼ばれる盆地が,ほぼ南北に配列しており,富良野盆地は,その最南端に位置する.富良野盆地は,西側が中生代の基盤岩類からなる芦別山地に,東側を中生代の基盤岩類やそれらを広く覆う十勝火砕流堆積物からなる丘陵地に限られる,南北約30km,東西5−6kmの細長い盆地である.盆地を縦断する主要な河川,空知川は,山部・布部付近までは盆地東縁を流れ,それより下流では盆地中央部から北西方向に流れを変えて島ノ下にぬける.山部付近では,芦別山地からの多量の土砂がもたらした扇状地形が発達している.一方,中富良野町や富良野市の低地の東縁は,構造物に不同沈下がみられるように,厚い泥炭層やシルト層などからなる,いわゆる軟弱地盤が分布している.

富良野盆地の東西両端には,総延長40kmに達する南北性の活断層が知られている(柳田ほか,1985;活断層研究会,1991).富良野盆地が,断層によって周辺を限られた構造盆地であるという考えは,多田・津屋(1927)など,1930年代頃から指摘されている.また,橋本(1936,1955)は,盆地の形成について十勝火砕流堆積物以降であると指摘している.

このように,富良野盆地の成立過程に断層が関与しているという考えは古くからあったものの,活断層に関する研究は,活断層研究会(1980)からである.

活断層研究会(1980)は,4万分の1空中写真と文献を主な資料として,活断層のリニアメントの分布と断層形態・変位量など変動地形学的記載をおこなった.しかし,野外調査に基づく記載に欠けていたことから,柳田ほか(1985)は,2万分の1空中写真の判読,野外での地形・露頭観察,簡易測量などをおこない,より詳細に活断層の記載を行った.活断層研究会(1991)はその成果に基づくものである.地形面の編年,活断層の分布,平均変位速度などのデータは比較的そろっていると考えられる半面,地形面の形成に関する絶対年代値,断層周辺も含めた全体の構造,といった基礎データについては不明な点が多い.特に,断層の活動性を評価するための過去数回の活動間隔と活動期については全くわかっていないのが現状である.

北海道は,1995年阪神大震災を契機として地震防災対策の推進のため,道内主要都市近傍における活断層の分布および活動履歴の調査を開始した.富良野断層帯は,富良野市,中富良野町,上富良野町に分布し,その北方には人口36万人を有する旭川市がある.したがって,防災計画策定の観点から本断層帯の活動性を評価する必要がある.

北海道は文部科学省の地震関係基礎調査交付金を受けて,本断層帯の調査を平成14年〜16年度に実施することを計画した.本報告は,平成14年度に実施した地形地質調査(概査),物理探査(重力探査および反射法地震探査)およびボーリング調査の結果を取りまとめたものである.

なお,報告にあたり,北海道開発局,上川支庁,富良野市,中富良野町,上富良野町には調査にあたって便宜をはかっていただいた.記して深く感謝の意を表する次第である