3−1−2 ピット調査

青山地区で,リニアメント両側に1箇所ずつ,大麻−元野幌地区ではリニアメントの両側にそれぞれ2箇所ずつ担当職員との協議で決定した箇所でテストピットを実施した.

ピットの規模は,幅3m奥行3.5m深さ2mを原則とし,法面勾配は労働安全衛生規則に従って原則として75°以下としたが,安定が保てない場合は適宜変更し,作業の安全管理に努めた.

ピット掘削の作業は,<用地の設定・平板測量→ピット掘削→法面の整形→法面のグリット設定→法面の地質スケッチ・記載→写真撮影→地質年代試料・考古学遺物の採取分析→ピット埋め戻し>

の手順を原則として行った.特に,大麻東中西部地区,吉井の沢北部地区では,近傍で遺跡が出土していることから,作業は江別市教育委員会の立会のもとに行った.

用地は,担当職員の指示により決定し,掘削範囲の境界を定め,併せて作業敷地を確保した.

確保した用地の周辺(30m×30m)の平板測量(1/200)を実施した.高さは,近傍の基準点あるいは標高点を基準とした.平面図には,用地境界・(仮)基準点・ピット位置・構造物等,現地の詳細を把握できるように記載した.等高線は,1m間隔を原則とするが,ピットの周辺5m範囲および地形状況を把握・表現に必要な箇所は0.5mの補助等高線を入れた.なお,ボーリング掘削のみの地区でも,これに準じて測量を行った.

ピット掘削に先立って,事前に用地の写真を撮影し,復旧時の資料とした.

用地内の樹木は,傷つけないよう配慮し,伐採等は行わなかった.

ピット掘削は,埋め戻しおよび現況復旧を考慮して行い,掘削の結果生ずる土砂は,表土,耕作土,土壌,岩砕等に区分して適切に保管した.

法面の整形は,出入口を除いた3面を地層観察が容易となるよう平滑に仕上げ,グリットを,法面に対して1m毎のメッシュでレベルを用いて構築した.

法面の地質スケッチは,原則として1/20で行い.担当職員の指示のもと作業を進めた.

地質スケッチの留意点は下記の通り.

1/20精度のスケッチに表現でき,肉眼で識別可能な単層毎に地層を区分し,それぞれの層相・堆積構造・地層境界の形状・変形構造・断層・層位関係・亀裂・液状化跡・動植物遺体・考古遺物などについて,詳細に観察・記載する.単層間の不整合,単層と断層との「切る」あるいは「覆う」関係,層準による変形の差違などは総合的に判断し,根拠を明確にした上で,断層活動の痕跡およびその層準(イベント層準)を認定する.

写真撮影は,ピットの観察,スケッチが終了した後に行う.撮影に当っては,著しい陰影や歪みを生じないようつとめた.

試料採取・分析は,担当職員の指示に従って実施した.なお,考古遺物は発見されなかった.

壁面観察,写真撮影,試料採取終了の後,掘削時に区分して保管した土砂を用いてピットの埋め戻しを行い,現状復旧に努めた.