(2)北広島測線

北広島測線では,図3−6−2で示す位置で浅層反射法地震探査1測線1350mを実施した.

1)速度分布

図3−6−18の表層速度分布図から,浅部の速度分布は次のとおりである.

西側の丘陵地で地表直下約10mが500m/s以下の低速度を示す.速度変化は1,500m/sまでは大きいが,1,500m/s以上では小さい.1,500m/sの速度コンターは西端で標高20m,東端で標高5mの位置にあり,ほぼ直線的である.

2)反射イベントの分布状況

図3−6−21のマイグレーション深度断面図から本測線の反射パターンは次のとおりである.

地表下90〜100mの反射イベントを境に上下で反射パターンが異なる.この反射イベント以浅のイベントは地表面にほぼ平行する.それ以深では高周波で連続性の良いほぼ平行する反射イベントが,東に傾斜し,深部の反射イベントほど傾斜は急である.

距離700m付近,標高−400mの強振幅の反射イベント以深では,東傾斜のイベントが不明瞭ながら認められる.

3)反射断面の解釈

振幅が大きく比較的連続性の良いイベントとして浅部よりA〜Gの7反射イベントを,明瞭ではないが傾斜の異なる境界としてイベントC’を抽出した(図3−6−22).

全体に振幅の小さい反射イベントAは,およそ地表下30mの深度にあり,地表にほぼ平行する.本イベントは速度1,500m/s前後にほぼ対応する.

反射イベントC以浅のイベントは,西側では明瞭ではないが,ほぼ平行していると推定される.反射イベントBに代表されるように西側ほど連続性は悪く振幅も小さく,東側ほど連続性は良く振幅も大きくなる.従って反射イベントC以浅は,西から東に向かって「シルト質ないし砂質」の地層から「泥質」な地層に漸移していると推定される.

イベントC’より浅い深度のイベントは水平で,以深はイベントC’に平行した東傾斜であることから,イベントC’を挟んで時間間隙(ハイエイタス)があったものと考えられる.

反射イベントCは,以浅ではほぼ水平であるのに対し,以深においては下位の東傾斜のイベントを切っている.距離500m以東では本イベントが下位のイベントと平行しているように見えるが,詳細に見ると直下のイベント(標高−80m)とは完全には平行していない.また,測線東半では非常に大きい振幅であることも考慮すると,本イベントは不整合面であると推定される.

イベントD〜E間は,イベントE以深に比べやや振幅が大きく比較的連続性が良いことから,粘土〜シルト層を挟む互層からなると推定される.

反射イベントE〜G間では,反射イベントはほぼ平行するが,全体に振幅は小さく,かつ連続性に乏しいことから,この間は砂質主体の地層からなると推定される.

明瞭な反射イベントG以深は,連続性に乏しく弱い東傾斜のイベントが認められるのみで,主として均質な岩相(主として砂質?)からなると推測される.

反射イベントC’以深のイベントは全体に西に向かって徐々に薄くなっており,この間の地層が堆積する期間は東へのゆっくりした傾動が継続していたと考えられる.

本測線においては,断層の存在を示唆する反射イベントの食い違いや構造形態は認められない.