2−2 調査項目

本年度は,第1年次目として,地形地質調査(概査),重力探査,反射法地震探査,ボーリング調査を実施した(表2−1図2−2).

C14年代測定 数量一覧を表2−2に示す.

火山灰分析(屈折率測定)の測定数量を表2−3に示す.

[既存資料調査(直営)]

 地形・地質に関する文献および地盤・水井戸・温泉・石油天然ガスなどに関する地下地質資料を収集した.

[地形地質調査(直営)]

伏在部も含めると長さ55kmに達する当別断層を把握することを目的として,断層リニアメントの前後幅3kmの165km2について空中写真判読を,同リニアメントの幅1kmについて現地踏査を実施した(図2−2).また,地形面の年代を決定するためC14年代測定およびテフラ分析を行った.

[重力探査(直営)]

低地下に伏在するセグメントb(伏在部),撓曲帯からなるセグメントcおよびdに関して,断層を横断する方向で測定した.測線は,セグメントbの北4号線沿いの武田地区(4km)と南4号線沿いの西原地区(2.5km),セグメントcの北広島市の南の里地区(2.5km),セグメントdの野幌高校前通り(1.4km)である.

また,セグメントb南方延長伏在部では,低地下の地質分布が不明であることから,やや広範囲で広域的な測定を実施し,ブーゲ異常分布図を作成した.

[反射法地震探査]

活断層の位置・構造を把握する目的で,P波およびS波の反射法地震探査を実施した.測線は,セグメントb(伏在部)の新篠津村北4号線沿い武田地区(1km),セグメントcの北広島南の里(1km),セグメントdの江別大麻(0.5km)である.

[ボーリング調査]

 反射法地震探査測線上において,極浅層部の地質状況を把握するため,深度50mのボーリング調査を実施した.セグメントb(伏在部)の新篠津村北4号線沿い武田地区(1孔),セグメントdの江別大麻(1孔)である.

なお,江別大麻ではPS検層を実施し,両孔のボーリングコアについて,火山灰分析およびC14年代測定を実施し,第四系(特に,沖積層)の年代を詳細に検討した.