2つのリニアメント(岩見沢断層・岩見沢東断層)をほぼ東西に横断するように、以下の7断面図を作成し、地形および地表下50m付近までの地下地質・構造の解析を行った(図17・18)。ただし、地形解析は岩見沢市作成の2、500分の1都市計画図を使用し、断面図中の地盤ボーリング資料は近傍のものを南北方向に投影したものである。なお、岩見沢市街地付近では露頭がほとんとどなく、これらの解析が活断層調査の有効な手段となった。
岩見沢1断面:岩見沢丘陵北端部、幾春別川から労災病院をとおり自衛隊駐屯地までの長さ2.5kmの断面である。
岩見沢2断面:6条東4丁目付近から日の出ボーリング箇所をとおり競馬場南側までの長さ2.9kmの断面である。本断面では日の出でのボーリング調査により段丘3堆積物(T3)に岩見沢断層による東落ち変位が生じていることが明らかとなり、岩見沢東断層でも同様な変位(4m?)が生じていることが推察できる。さらに、全体として段丘3面(t3)とその構成堆積物T3に顕著な西傾動がみとめられる。なお、地形上、岩見沢東断層部分が逆向き低崖(4m?の落差)を示すのが明瞭である。
岩見沢3断面:市街中心部の市民会館付近から道央自動車道サービスエリアの北側までの長さ2.8kmの断面である。まず、本断面では地形上、岩見沢断層・岩見沢東断層部分が逆向き低崖(各4m±の落差)を示すのが明瞭である。岩見沢断層より西側ではt3およびT3の西への傾動が明瞭であり、地表下6m付近の泥相中にはToyaと思われる火山灰層のはさみが追跡できる。
岩見沢4断面:美園1条5丁目から道教育大岩見沢校をとおり道央自動車道までの長さ2.2kmの断面である。岩見沢断層部分について逆向き低崖(4mの落差)が明瞭であり、同断層西側でt3内の砂礫質層および火山灰質層の対比・追跡から、西への傾動現象が認められる。
岩見沢5断面:岩見沢西高校西側から大正池堰堤付近までの長さ1.6kmの断面である。本断面では岩見沢断層部分の逆向き低崖としての様子はかなり不明瞭となっているが、その西側ではt3とT3中の砂礫質層の追跡から西への傾動が認められる。
岩見沢6断面:下水処理場東側から駒沢大学をとおり中央種鶏場までの長さ2.2kmの断面である。岩見沢断層部分として逆向き低崖は認められるが浸食が進んでおりその落差は不明である。同断層の西側ではt3とT3中の火山灰層の追跡から西への傾動が認められる。
岩見沢7断面:南町7条4丁目付近から緑が丘霊園をとおり中央種鶏場東端までの長さ2.75kmの、地形プロファイルのみの断面である。岩見沢断層部分に落差3.5mの逆向き低崖が認められる。