(2)空中写真判読

[概 要]

米軍撮影の1/10,000空中写真および国土地理院撮影の1/25,000白黒空中写真・1/8,000カラー空中写真(表3−1−1)を用いて判読を行った.地形については地形面を高位から下位へ,高位面,中位面,低位面および沖積面の4面に区分し,地形面の傾動,撓・変曲およびくい違いなどから地形を判読した.判読結果は地表踏査結果などと合わせて,地形判読・地質図として一括して表現した.

[判読結果]

@地形概要と地形面区分

本地域は石狩低地(石狩低地帯)東縁部の中部にあたり,夕張山地前縁の馬追丘陵(中・北部)と低地の境界部にあたる.

馬追丘陵は厚真町市街付近からから栗山町市街西方(夕張川)まで幅3〜6km,南北40kmの延長で存在しているが,脊梁部の標高は150〜250m前後で,最高点は長沼市街南東の自衛隊基地で280mあまりである.そして,脊梁部は地質構造を反映した右雁行状の3つの隆起ブロック(南から泉郷−早来,協和および馬追山)より構成されており,その周囲には台地が分布している(図3−1−2−1の付図).本地域は馬追山ブロックとその西側の台地および協和ブロックおよび泉郷−早来ブロックの北端部とその西側の台地にあたり,これらの地域の周辺の低地も含んでいる.なお,本地域内を横切るように流れる河川としては唯一,嶮淵川が存在しているが,その一部の流域(コムカラ峠東方から泉郷間)は南長沼断層と泉郷断層の間にはさまれ落ち込んだ構造谷になっている.

地形面としては高位面,中位面,低位面および沖積面に区分され,各面の状況は以下のとおりである.

高位面:主に馬追山ブロックの西側を縁取るように標高70m前後で分布する.さらに協和ブロックのほぼ全域,泉郷−早来ブロック北端部の尾根筋(いずみ学園とコムカラ峠を結ぶ)に標高100m前後で分布する.いずれの場所でもかなり開析が進んでいる.

中位面:馬追山ブロックおよび泉郷−早来ブロックの西側台地の主要部分を占めて分布し,標高は20〜30m前後で,やや開析を受けている.

低位面:馬追山ブロックの北端部(夕張川沿い)にかなり広い分布があり,その他,嶮淵川沿いに狭長な分布がある.

沖積面:石狩低地(石狩低地帯)の主要部分を占めており,一部は泥炭地をともなう.なお,嶮淵川など本地域を刻む小河川に沿っては,現河川氾濫原面として樹枝状の形態で細かく分布する.

Aリニアメントと変位地形

空中写真班判読により認められる顕著なリニアメント(直線状模様)は,北より長官山東端(長沼スキー場南),馬追山南端尾根筋(ハイジ牧場南東),協和ブロック尾根筋(ゴルフ場内),嶮淵川東側(幌内神社−極楽寺−嶮淵川曲がり部)および泉郷−早来ブロック尾根筋である.

これらのうち,馬追山南端尾根筋および協和ブロック尾根筋のリニアメントは新第三紀滝の上層の火山性礫岩溶岩層の分布域に一致しており,一種の組織地形とみなされる.

嶮淵川東側のリニアメントはその一部は同上の滝の上層火山性礫岩溶岩層の分布域に一致するが,極楽寺−幌内神社間ではその西側で中位段丘面が西に傾動していること,文献調査の項で述べたようにスラスト性の地質断層(南長沼断層)と一致することなどから,変位地形(西向きの撓曲崖)としても注目する必要がある.

泉郷−早来ブロック尾根筋のリニアメントは馬追丘陵の隆起傾向からとらえると,明らかに逆向き崖を形作っており,高位面を変位させる活断層(泉郷断層)そのものである.

その他,長官山東端のリニアメントはその東側に高位面が分布し,同面は東北東方向へ傾動することから注目する必要があるが,実態解明は今後の課題である.

馬追山ブロック,協和ブロック北端部および泉郷−早来ブロックの各西側には高位面・中位面の顕著な傾動が存在するのが判読でき,これらの部分は撓曲帯を形成しているとみなされる.