・空中写真の種類:
昭和41(1966)年撮影、縮尺1/2万、国土地理院、写真ナンバーCG−66−5X,C9A−10及びC9A−11。
・地形概観
本地点には、東西方向の分水嶺が存在し、これを境に南の五日市町側と北の沼田町側で小河川の流れる方向が異なっている。南の五日市町側では源流部から東に流れ次第に流路を南東に変えて、図4−3下部ではほぼ南流している。一方北の沼田町側では、同じく源流部から東に流れ出した後、北東に向きを変えて流れている。谷の密度はどちらもほぼ同じで、約100m間隔で1本程度の谷が刻まれている。
ここには、山麓斜面の傾斜変換点がみられ、それらの位置はほぼ北北東−南南西方向に直線的に配列している。またその東側は、分水嶺より北の沼田町側で幅200m程度の細長い溝状の低地をなし、東に流れてきた小河川はこの溝状地形で集まって北東に流れ出している。
・変位地形
本図の下部は前項(1)で述べた地区と重なっているが、そこで述べたリニアメントの延長方向となる@地点に、不明瞭ながら谷の屈曲が認められる。この谷は源流点から西南西に流れだしほぼ直線的に比較的深いV字谷を形成している。そして図中矢印の地点で南に屈曲後さらに上流部と同方向の西南西に屈曲する。その後は上流部と同様ほぼ直線的に西南西に流下している。屈曲の上下流での直線的な谷のずれの量を計ると、この谷は右横ずれ30mとなる。
@の谷より北北東側にも沼田町との分水嶺までの間に同方向に流れる小河川が数本あるが、これらには屈曲は認められない。さらに分水嶺より北の沼田町側にはほぼ同規模の谷が多数発達している。しかしながら、これらの谷は東から西に流れて溝状低地に入ったところで一様に北東方向に湾曲しているのみで、前述のような右横ずれをわずかでも示す谷を認めることはできない。以上のことから、右横ずれを示すような変位地形が認められるには本図の@地点までであり、これより北北東ではこうした変位を受けていないものと判断される。