4-3-4 トレンチ内の断層

本トレンチには2条の西上がりの逆断層が認められ,東方の断層をFA,西方の断層をFBとする(図4-3-4-1図4-3-4-2図4-3-5-1図4-3-5-2図4-3-5-3).FA断層は礫層とローム層とを境する箇所では断層面が観察でき,断層面は走向N54E/31N傾斜を示す.本断層はKo-hテフラ(約17ka)に変位を与え,濁川テフラ(約12ka)にも変形が認められることから,濁川テフラ(約12ka)降下以降に活動したと考えられる.それ以前の断層活動については,濁川テフラ(約12ka)とKo-hテフラ(約17ka)の間にFA断層による鉛直変位量の差はなく,その値は鉛直約30cmであるが,段丘礫層の上面は鉛直で約70cmの変位を受けている.このことから,FA断層はKo-hテフラ(約17ka)と礫層に挟まれたシルト質ローム層堆積中にも活動したと考えられ,シルト質ローム層に挟在するローム質砂層ⅡはFA断層下盤側で層厚を増していることから(図4-3-4-1図4-3-4-2),その活動時期は砂層・堆積中の可能性がある.

FB断層については,南側法面のみで確認され(図4-3-5-1図4-3-8-1図4-3-8-2),礫層上面に鉛直約30cmであり,その上部のローム層中にも連続しているが,Ko-hテフラ(約17ka)以上には変位は認められない.このことから,FB断層の活動時期は段丘堆積物堆積以降,Ko-hテフラ(約17ka)降下前と考えられる.