平野の西側の山地は標高300 〜700m程度であり、函館平野との境界部には標高100m前後の丘陵・台地地形が南北方向に延びている。函館平野は仁山( 標高約30m)から函館湾に向かって広がる沖積低地であり、平野の東西両側には主要河川によって形成された扇状地が発達する。平野の東側には新第三系、鮮新世〜更新世火山岩類が広く分布し、標高600m前後の山地が連なる。山地と平野の境には段丘面とそれを被覆する扇状地が発達している。
函館平野の低地には第四紀完新世の氾濫原堆積物が広く分布し、海岸域には海浜堆積物が広く分布している。平野の西側の山地には先第三系とそれを不整合に被う新第三系が広く分布している。函館平野西縁の丘陵地には、鮮新〜下部更新統の富川層、中部更新統の文月層、中〜後期更新世の段丘堆積物、後期更新世〜完新世の扇状地堆積物が分布する。富川層は大野川流域から平野の西縁部に広く分布し、大野川流域では主に礫混じり砂層からなり、上部に亜炭をともなうシルト層をはさむ。文月層は大野川流域から平野の西縁部に分布し、富川層を不整合に被う。本層は主に未固結の礫層・粘土層からなり、亜炭・火山灰層などをはさむ陸成層である。平野西縁部の段丘面は、その高度・連続性などに基づいて、太田・渡島半島活断層研究グル−プ(1982)により、1 〜5 面に区分されている。
函館平野西縁には渡島大野断層、富川断層( まとめて函館平野西縁活断層系と呼ぶ) の2つの活断層群がほぼ南北方向に走り、西の段丘群と東の低地との地形境界を形成している。両断層とも、主断層は東落ちのとう曲崖をなし、地下に逆断層が推定される(太田陽子・佐藤賢・渡島半島活断層研究グル−プ、1994) 。今回、浅層反射法地震探査およびIP法電気探査を行ったのは上記の函館平野西縁活断層系を対象としてである。