1−1 まえがき

函館平野西縁断層系は,西南北海道の函館平野の西縁に位置し(図1),総延長20km以上におよぶほぼ南北に並走する2本の断層からなる.活断層研究会は,この活断層の存在を初めて明らかにし(活断層研究会,1980,1991),その後の太田・渡島半島研究グループによって詳細に検討され地形学的観点から総括した.それにより,渡島大野断層・富川断層の2つの活断層(これらの総称が函館平野西縁活断層系である)が函館の西縁にほぼ南北のトレンドで分布すること,これらは,数段の段丘群に累積的変位を与えていること,両断層とも東落ちの撓曲崖をなし,その背後に副次的な逆向き低断層崖群を伴うなどの特徴から逆断層と考えられることなどが明らかとなった.また,地形面の変位から求められる平均変位速度は0.2〜0.9m/kaとなり,活動度はB級であることが示された.

仮にこれらの断層系が同時に動いた場合マグニチュード7クラスの地震の発生が予測される.しかし,断層そのものの存在が地形学的調査の範囲内であり,詳細な活動履歴や変位量については不明であった.1995年に北海道函館教育大学校地学教室・地理学教室によって渡島大野断層のトレンチ調査が実施された.その結果,推定された逆断層を見出し少なくとも3回のイベントが認識された(鴈澤ほか編,1995).

しかしながら,このトレンチは2〜3万年前の段丘上に位置することから,それ以降の堆積物は薄く,最新のイベントについての情報は得られていない.さらに,調査は異例の短期間で実施されたため,年代等の解析は不十分である.

北海道は,1995年兵庫県南部地震を契機として地震防災対策の推進のため,道内主要都市近傍の活断層の分布,およびその活動履歴の調査を開始した.本報告は,平成8年度地震調査研究交付金により北海道が函館平野西縁断層系について実施した調査の成果を記載したものである.調査にあたっては,北海道大学環境科学研究科,北海道教育大学函館校,大野町,上磯町,七飯町,函館市の各位には多岐にわたるご支援とご協力をいただいた.ここに記して深く感謝の意を表する.