(2)矢場B地区トレンチ(神川トレンチ)観察結果

矢場B地区地区で行われたトレンチでは,地形判読によって推定された断層通過位置と平成8,9年度調査(ボーリング,高密度電気探査)結果をあわせて評価し,トレンチ位置を決定した。位置を示す(図4−1−3図4−1−4)。

トレンチ位置は庚申山丘陵南側の段丘面上で、地表の状況は荒れ地で、比較的乾燥している。トレンチの規模は長さ20m、幅4m、深さ5m程度である。

トレンチ観察結果から、今回調査した区間は大きく7層に区分される(図4−1−5図4−1−6)。

表4−1−3トレンチ壁面の岩相区分(下位(古い方)より示す)

全体的には、ほぼ水平層であり、特に変形を受けたような地層は、認められない。しかし、トレンチ西壁面中央下部ではC層:軽石主体層が、すべって崩壊を起こしているように見受けられ、また、軽石層が砂礫層中にブロック状に混入する。

以下に、下位層(古い方)より簡潔に説明する。

A層:粘土層 青灰色を呈す。トレンチ最下部にほぼ水平に認められる。塊状で構造は認められない。まれに木片が含まれる。

B層:砂礫層 青灰色を呈す。泥質分少ない。礫は片岩、チャートを主体とし、亜円礫が多い。礫径は平均φ=10o、最大50o程度で、比較的均一である。また、扁平な礫が多い。構造はほとんど認められないが、礫の長軸が南側に若干傾斜している。まれに木片を含む。

C層:砂・腐植土・軽石層 全体的にやや細粒である。軽石密集層は腐植、及び材が層状に挟在する部分と、軽石密集層がブロック状になる部分が認められる。軽石(BP)はφ=1〜3o程度で、発泡が悪い。軽石密集層の上部には、腐植土、材が密集する。トレンチ西壁面下部において、堆積構造が乱れているようすが認められる。そのほかの部分については、ほぼ水平に堆積する。

D層:砂・砂礫層 D層はチャネル(小谷)を形成し、下位のC層を削り込む。全体的に山側に傾斜した葉理構造を持つ。最下部にφ=5〜50o程度の亜円礫が密集する。全体的には砂礫主体だが、中央部には明瞭な腐植土層を挟在する。BP軽石層の堆積構造が乱れている部分では、下部層の削り込みは明瞭である。ただし、礫の配列に構造は認められない。

E層:シルト層 青灰〜赤褐色シルトを主体とする。所々に細粒砂を含む。堆積構造はほとんど認められない。上部は酸化により赤褐色しているが、岩相(堆積相)は変化しない。下位の粗粒層を全体的に水平に覆い、地層の変形を認めることはできない。

F層:砂混じりシルト・テフラ層 茶褐色〜暗茶褐色を呈す。F層中央部付近の層準に土器が含まれる(縄文中期程度:藤岡市教育委員会)。また、As−A〜C(浅間火山起源)のテフラが含まれる。以下に上位から簡単に示す。

・As−A層は厚さ10〜15cm程度で、暗灰色を呈す。φ=1o程度の軽石が密集する。軽石はやや発泡しており、ややくすんだ黄白色を呈す。

・As−B層は厚さ10〜20cm程度で、暗褐色を呈す。φ=1o以下の岩片が主体である。軽石はほとんど認められず、一見砂状である。

・As−C層は厚さ15〜45cm程度で、橙褐色を呈す。φ=1〜2oの軽石主体である。軽石はやや発泡しており、ややくすんだ黄白色を呈す。

G層:造成土及び盛り土 シルトブロック、コンクリート片、瓦片等を含む。