3 総合解析

以下「表3−1−1−1表3−1−1−2表3−1−1−3表3−2−1−1表3−2−1−2表3−2−1−3群馬県活断層調査による性状一覧表」に、今回の調査で明らかになった平井断層・神川断層の示す各種性状を一覧表にして示す。 また、この表の根拠となった地区毎の断層の性状・分布の調査結果を示し、最後に各々の活断層としての総合評価を行う。

この調査の最終目的は、最初に述べたように、平井・櫛挽断層帯について、@その活動履歴とセグメント )構造を明らかにするとともに、A次に活動する時期,場所,規模等−長期的な地震発生の可能性について評価を行ない、長期的地域防災計画策定の基礎資料とすることである。これらの断層の位置,連続性を確定・推定するために、文献調査,空中写真判読,地表地質,現地踏査,物理探査,ボーリング調査,テフラ分析,総合解析を行なった。

以下に述べるように、神川(櫛挽)断層については矢場地区では断層の分布位置・落差・形態などが明らかになりつつあり、本郷地区でも矢場地区ほど明瞭ではないが、断層の諸性質が明らかになりつつある。

平井断層については、矢場地区に準じる精度で西平井地区で断層の分布位置・落差・形態などが明らかになりつつあり、その他の保美・金井・多比良各地区では必ずしも断層の性質が明瞭ではないが、少なくとも保美・金井各地区では第三紀層には断層が発達していることが推定できる。 多比良地区では不確定要素が多く、現時点では正確な位置づけが難しい。

以下、節毎にこれらについて詳しく説明を加える。