0.22~0.65m、砂混じり粘土。淡茶褐色を呈し、水平堆積構造が発達している。
0.65~1.14m、軽石・砂混じり粘土。暗茶褐色を呈す。0.90m付近にAs-B火山灰がみられる。
1. 14~2.26m、砂混じり粘土。上部は粘土が優勢で、下部は砂が優勢である。上部には炭質物がみられ、弱い水平堆積構造がみられる。一方下部では、5㎜以下の円礫が混入する。
2.26~4.11m、細粒砂。泥質分を含み、一部粗粒な部分もみられる。灰褐色を呈す。礫はチャート、片岩を主体とし、φ=10㎜以下である。
4.11~6.58m、中粒~粗粒砂。若干の泥質分を含む。黄灰褐色~灰褐色を呈す。礫はチャート、片岩で、φ=5㎜前後が主体である。
6.58~6.66m、砂混じり粘土。淡茶褐色。
6.66~7.52m、粘土混じり中粒砂~極粗粒砂。淡茶褐色を呈す。一部細かい礫をのぞいて、礫はみられない。
7.52~7.60m、基質は中粒砂~粗粒砂で、粘土分を含む。所々にφ=20~30㎜の円礫が混入する。礫種はチャート、片岩である。
7.60~14.25m、極粗粒砂~細礫。粘土分が混入する。平均は10㎜程度の礫が混入しているが、所々に30~50㎜の礫が混入する。また、9.60~10.00mでは細粒分が流出し、礫状コアになっている。
14.25~14.70m、砂混じり粘土。青灰褐~灰褐色を呈し、礫は混入しない。
14.70~15.55m、粗粒砂~細礫。泥質分を含み、暗灰褐色を呈す。φ=10~40㎜程度の円礫を含む。
15.55~16.25m、砂混じり粘土。緑灰褐色を呈す。礫は含まれない。
16.25~17.32m、基質は砂、粘土混じり細礫。灰褐色を呈す。礫は円礫を主体とし、φ=5㎜以下が大部分である。
17.32~17.70m、基質は細礫であるが、礫率高く、ほとんど礫から構成される。淡茶褐色を呈す。礫は円礫が主体でφ=5から10㎜程度である。
17.70~20.43m、基質は極粗粒砂から細礫である。泥質分を含み、淡茶褐色~茶褐色を呈す。礫はまれに50㎜程度のものが混入する以外、2~5㎜程度のものが多く、細かい。20.40m付近はやや大きな礫(φ=10~20㎜程度)が混入する。
20.43~20.60m、細粒分が流出し、礫状コアとなる。礫径はφ=10~30㎜程度で、円から亜円礫主体である。
20.60~22.13m、中粒砂~粗粒砂。やや泥質分を含み、灰褐色~黄褐色を呈す。礫はチャート、頁岩を主体とし、2~5㎜程度で大きいものは少ない。
22.30~23.50m、基質は極粗粒砂~細礫で、淘汰悪く、泥質分も含む。礫は2~5㎜程度の円から亜円礫が多く、大きなものはみられない。また、礫率は高く、70~80%程度である。
23.50~24.45m、泥岩。青灰~暗灰。掘削によりやや乱れているが、塊状の泥岩である。礫などは含まれない。
24.45~24.95m、流出。
24. 95~27.00m、泥岩。基本的には塊状で固結度も高い。一部には亀裂が発達し、粘土が充填している部分もみられる。暗灰~暗緑灰色を呈す。26.65~27.00mの区間はクラックが発達し、細かく破砕している。クラック部には茶褐色の粘土が充填している。