(1)Bk−1

0〜0.2m、表土及び耕作土。

0. 2〜0.72m、粘土質ローム。弱い平行葉理が多少見られる。茶褐色。

0.72〜1.10m、砂質分及び礫分を含む粘土。薄茶〜茶褐色。礫はチャート、片岩を主体とし、φ=2〜10oである。また、基質は水分に富む。

1.10〜1.69m、中粒砂〜細礫。上部は礫が少なく、中部以下は2〜20oの礫を含む。礫は片岩が主体であり、一部クサリ礫化している。

1.69〜2.23m、粘土。中部付近に20cm程度の中粒砂を挟む。茶褐色〜灰褐色。炭質物及び砂質分に富む。礫は2〜20o

2.23〜2.90m、細礫で、砂質分に富んでいる。灰褐色。全体的に未固結でルーズである。礫はφ2〜40oで片岩、チャートを主体とする。片岩は一部クサリ礫化する。

2.90〜3.00m、基質分流出し、φ40〜50oの礫のみ存在する。

3.00〜6.00m、細礫を主体とし、若干の泥質分を含む。また、未固結でルーズである。途中3.20〜3.40m、5.56〜5.80mの区間は、基質分が流出し、礫状コアとなっている。礫はφ=2〜70o程度、円〜亜円礫を主体とし、チャート、片岩を主体とする。また、この深度以深は風化を受けておらず新鮮である。4.40〜4.80mまで巨礫の柱状コアが見られる。5.00〜5.56mの区間は礫率が若干低下する。

6.00〜7.00m、礫径がφ=20〜30oと小さくなる。それ以外は前記と同様。

7.00〜8.90m、基質分流出し、礫状コアとなっている。

8. 40〜8.70m、スライム

8.90〜10.20m、粗粒砂〜細礫。9.00〜9.50mの区間は基質分流出し、礫状コアとなっている。9.50〜10.20mの区間では暗褐色〜灰褐色を呈し、若干しまっている。礫種は片岩、チャートを主体とし、φ=2〜30o程度である。

10.20〜11.00m、基質分流出し、礫状コアとなっている。φ=50o以上。亜円から亜角礫を主体とする。

11.00〜11.25m、中粒砂、灰褐色。淘汰が悪く泥質分を含む。20〜50o程度の礫を含む。

11.25〜12.00m、基質分流出し、礫状コアとなっている。φ=50o以上。亜円から亜角礫を主体とする。

12.00〜13.40m、極粗粒砂〜細礫で、淘汰が悪く、泥質分を若干含み、淡灰〜灰色を呈す。固結度は低い。礫はチャート,片岩を主体とし、平均礫径φ=2〜5oで最大は60o程度である。

13.40〜14.25m、中粒砂〜粗粒砂。淡灰〜淡青灰を呈す。13.85mまで基質に泥質分が多く含まれる以外は、基本的に前記と同様である。

14.25〜14.58m、基質分流出し、礫状コアとなっている。

14.58〜17.40m、極粗粒砂〜細礫。緑灰〜淡緑灰を呈す。やや泥質分を含む。礫は円から亜円礫で片岩、チャートを主体とする。φ=5〜30o程度である。

17.40〜19.00m、細礫。ややしまっている。緑褐〜淡緑灰を呈す。礫は片岩、チャートを主体とし、円から亜円礫であり、礫径φ=10〜20o程度である。

19.00〜19.30m、基質分流出し、礫のみのコアである。

19.30〜19.75m、砂、泥混じり礫層、基質は細礫に富み、緑褐色を呈す。礫種は上記と同様。

19.75〜21.77m、基質は極粗粒砂から細礫。固結度は低い。やや泥質分を含み、淡黄灰を呈す。礫は円〜亜円礫で、チャート、片岩を主体とする。平均礫径はφ=5〜10oで、大きいものは少ない。21.26〜21.66mの区間は細粒分が流出し、礫のみから構成される。

21.77〜23.00m、基質は極粗粒砂から細礫。固結度は低い。上記の層よりさらに泥質ぶんに富み、黄褐色を呈す。そのほかは上記と同様である。

23.00〜24.13m、基質は極粗粒砂から細礫。未固結で黄褐色を呈す。泥質分は少ない。礫はチャート、片岩を主体とし、円礫を多く含む。平均礫径はφ=5〜10o程度で、最大約50oである。24.05m付近に50o程度の泥岩礫が混入する。

26.13m以深、シルト岩、やや砂分を含む。灰〜暗灰色を呈し、全体的に塊状であるが、所々に細粒砂の薄層や、細粒凝灰岩層を挟在する部分や木片等を含む。最上部は礫状になっている。

25.00〜25.18m付近に2〜5o程度の極細粒砂の層を10層程度挟む。約20゜傾斜する。

26.30〜26.45m、細粒凝灰岩。灰白色を呈す。約30゜傾斜し、上方細粒化している。

27.70〜28.00m、28.75〜30.00mの区間で水平の亀裂がみられる。特に28.75〜29.70mの区間で発達し、その間隔は数o程度である。