地盤の比抵抗は、構成する岩石の組成や間隙比、間隙水、水の飽和率等によって左右され、さらに粘土鉱物など導電性物質の含有量によっても変化する。従って地質的には同一の岩石であっても、比抵抗値は表2−4−2あるいは図2−4−1に示すように変化することが知られている。一般に地層中の含水が大きいほど比抵抗は低くなり、飽和した軟質な(間隙比が大きい)地層ほど比抵抗が低くなり、不飽和で硬質な地層ほど比抵抗が高くなる。
表2−4−2 主要な岩石・土・水の比抵抗
図2−4−1 主要な岩石等の比抵抗
従来の比抵抗法は、各々一対の電流電極と電位電極を用いて行われ、電極間隔を変化させて深度方向の見掛け比抵抗の変化を調べる「垂直探査」と、一定の電極間隔で水平方向に測定点を順次移動させ、見掛け比抵抗の水平方向の変化を調べる「水平探査」がある。それに対し、高密度電気探査では、あらかじめ多数の電極を測線上に配置し、機械的に全ての組み合わせの測定を短時間で実施し、測線下の2次元的な比抵抗データを得る方法である。また、見掛け比抵抗の測定方法には2極法、4極法等があり、本調査では、2極法を用いた。
2極法とは、一対の電流電極(C1,C2)と電位電極(P1,P2)のうち、それぞれ一方の極(C2,P2)を無限遠と考えられる遠方に固定接地し遠電極とし、測線上の電流電極(C1)と電位電極(P1)の2極を一定の間隔aを保って移動接地し大地の比抵抗を測定する方法である。aを変化させると垂直探査、aを一定にしてC1,P1を移動させて測定すると水平探査である。
2極法における見掛け比抵抗(ρa)は、次式で表される。
ρa =2πa・V/I
ここで V:電位差
I:電流値
高密度電気探査では短時間に大量のデータが得られる。そのため、比抵抗2次元解析による地下の比抵抗分布の推定が可能で、本調査で用いた高密度電気探査では、FEM(有限要素法)と非線形最小二乗法を組み合わせた2次元解析(インバージョン解析)を行った。
図2−4−2 に2極法の電極配置を、図2−4−3に高密度電気探査の測定概念図を示す。
図2−4−2 2極法電極配置図
図2−4−3 高密度電気探査測定概念図(2極法)