(3)第四系

調査地域の平野部は段丘部と沖積部に分類される。今回の調査において段丘部は、その地形的及び地質的特徴によりT、U、Vの3面に区分した。それらを古い高位の方からT、U、V面堆積物とそれぞれ定義する。一方、段丘の前面に分布する沖積低地部は神流川、鮎川などの氾濫原面であり、沖積層から構成される。また、段丘面上には厚いローム層が堆積している。それらは主に浅間山起源のものであるが、場所によっては姶良Tn火山灰(AT)などの広域火山灰も観察できる。

@段丘部

 T面堆積物(TrH)

今回の調査では、最も古い段丘面を構成する堆積物であり、藤岡市西平井西方から吉井町多比良にかけて、山地前面部に分布する。基質は砂質で結晶片岩の礫が風化したものが多く含まれ、ハンマーの先で傷つけられる程度の固結度であり、段丘堆積物の中では一番固結度が高い。礫は5−10cm程度のものが多く、最大では30cm程度である。円磨度は亜円礫から円礫程度である。また、チャート礫を除き一般的に風化が著しい。特に結晶片岩の礫はクサリ礫化し、ハンマーの打撃により簡単に崩れる。また、一部赤色風化している。上部はローム層によって被覆されており、露頭では板鼻褐色浮石層(BP)、板鼻黄色軽石層(YP)を含む上部ローム層に被覆される。

 U面堆積物(TrM)

藤岡市西平井、金井北西及び中原、吉井町土合川右岸などに分布する。基質はT面のものと同様だが、ハンマーが簡単に突き刺さる。礫種は結晶片岩、チャートなどを主体とする。結晶片岩はやや風化し、ハンマーの打撃で壊すことができる。円磨度は亜円礫から円礫程度である。礫は5−10cm程度のものが多く、最大では30cm程度である。

 V面堆積物(TrL)

T、U面の前面に分布し、藤岡市街の大部分を構成している。基質は砂・粘土・シルトを主体とし、未固結である。礫種、礫の大きさなどについては上記のU面と同様であるが、いずれも非常に新鮮であり、全く風化していない。また、本層は露頭では、今回の調査において、ローム層に被覆されているところを確認できなかった。

A ローム層(テフラ層)

沖積低地面および段丘V面をのぞく本調査地全域にわたって、ローム層の堆積が認められる。丘陵地及びT面上では比較的厚く分布する(2m〜3m)。これらは主に浅間山起源のものである。ローム層中で広域に追跡できるテフラはBP,YPで、それぞれ1.7〜2.1万年、1.3〜1.4万年前に形成されたものである(町田、新井1992)。本調査地においてはBP,YPともに層厚は数cmから30cmで、φ=2〜30oの軽石がはっきり観察できる。BP,YPの区別は、BPの軽石が未発泡で白色〜褐色を呈すのに対し、YPの軽石は高発泡であり、オレンジ色を呈すことから区別できる。一方、姶良Tn火山灰(AT)等の広域火山灰も観察できるが、その分布は部分的である。たとえばAT火山灰は、BPの直下に位置し、層厚は数cm程度である。また、露頭ではその分布ははっきりしない。

B 藤岡粘土層

今回の調査で得られたボーリング結果によれば、YPテフラ層とBPテフラ層の間及び、BPテフラ層と段丘砂礫層との間に、しばしば粘土層が認められる。この粘土層は荒井(1962)によって、藤岡粘土層と定義されている。それによれば、藤岡粘土層は上部ローム層を挟んで、それよりも下位に発達する粘土層を下部粘土、明らかに上部ローム層に含められるものを、上部粘土としている。下部粘土層は多量の雲母質鉱物を含んでいる。これは基盤の風化物に由来しているとされる。一方上部粘土は、その岩相が上部粘土と似ているが、紫蘇輝石及び普通輝石が特徴的に見られるとされている。

C 沖積低地部(Al)

沖積低地は神流川、鮎川など主要な河川に沿って分布するほか、段丘面上に帯状に分布する。未固結な粘土・シルト・砂を主体とする基質と、風化していない新鮮な礫(円〜亜角礫)からなる。これは、丘陵地及び山地から流下する小河川により形成された。