(3)地形各説

調査地域は大きく分けて急峻な南西部の山地と、中部から北部のなだらかな丘陵、平地を主体とする地域に区分される。山地と丘陵との境界は明瞭で、北西−南東方向に明確なリニアメント(線状模様)が存在する。活断層は、このリニアメントに沿う形で分布するが、段丘面上では不明瞭となっている部分が多い。主要河川は、調査地域中央部を北東方向に流下する鮎川であり、鏑川と合流した後、高崎市付近で烏川と合流する。

なお、空中写真による地形判読では、該当地域及びその隣接地域を含めた範囲の地形分類図を作成した。

以下に調査した地域の地形的特徴をまとめる。

表2−1−1調査地域の地形的特徴

1山地

調査地を含む吉井町〜藤岡南西部の山地は、200〜800m程度の山地が連なっており、関東山地の北端部を構成している。山地は浸食の進んだ壮年期の山地で鮎川、神流川、三名川等河川やその支流が深い谷を形成している。山地分布は、吉井町西松田から藤岡市鈩沢、根古屋にかけて分布し、優位な順に北西−南東方向及び東−西方向の尾根が発達する。その起伏量は調査地南西部で標高約300mの最高位に達し、北西方向に標高150mまで次第に減じ、下位の丘陵面に接続する。谷底低地面との比高差は南西端で大きく、140m〜150m程度、谷底低地面で分割される山地(尾根)幅は500〜1000m程度である。

土地利用はほとんどが森林だが谷部や山腹のわずかな平坦地および山麓部には集落が発達する。また、山頂部のわずかな平坦部や丘陵地との境界付近のやや緩やかな山地は大規模に造成されゴルフ場が多く作られている。

2丘陵地

調査地域中部にはなだらかな丘陵地が広がっている。これは、その地域を構成する比較的軟質な岩石からなる地質を反映しているものである。

丘陵地は、基本的に山地の前面部に山地に沿って分布し、主な丘陵としては竹沼貯水池周辺、三名湖貯水池周辺、総合運動公園周辺、保美貯水池周辺等があげられる。また、差別侵食等によって段丘面上に島状に取り残された丘陵が存在し、残丘となって残っている。それらは東平井、庚申山付近に分布する。丘陵の尾根は、山地と基本的同様な方向、北西−南東方向に発達し、丘陵地における最高位は、竹沼貯水池北側の標高約215mとなっている。また、北東方向に向かうにつれて減じ、上位の段丘面と接続する。

丘陵地と谷底低地部との比高差は約50m程度である。

土地利用は緩斜面を利用し藤岡ゴルフ倶楽部、ツインレイクスゴルフ場等、ゴルフ場に多く利用されている他最近は公園整備が進んでいる。また、丘陵地の谷部を堰き止めて、灌漑用の貯水池が数多く設けられている。

3段丘

調査地中北部には、主に鮎川により形成された段丘面が3面認められる。これらは、段丘の浸食度、標高の違い等によって高位から、T、U、V面に区分される。T面は、この地域で最も古い段丘面と考えられ、主に山地及び丘陵地の前面部に広がる。U面はT面よりは新しく、主として山地、丘陵地、T面の周囲に分布する。V面は、この地域で最も新しい段丘面であり、主に調査地域北東部に広く分布する。

土地利用は田や畑が大部分を占める他、藤岡市街も段丘面上に広がっている。以下に3面の地形的特徴を述べる。

3.1 T面

段丘面の形状は、侵食が段丘頂部に及んでおり、古い段丘であることを示す。形態はカマボコ状である。調査地域西部の吉井町多胡地区〜多比良〜藤岡市金井北方にかけて、北西−南東方向に帯状に分布し、140m〜180m程度の標高である。主として桑畑などとして利用されており、一部集落も発達している。段丘面の傾斜をいくつか抽出した結果、平均傾斜は2.25度となった。また傾斜方向は、西平井地区では北西−南東方向、多比良地区では北北西−南南東方向であり、下位面との比高差は15m〜20m程度である。調査地域内をしめる範囲としては、それほど広くなく、そのため、この段丘面がどの河川によって形成されたのかを推定することはできない。しかし、地形判読によれば、調査範囲北方を流れる鏑川にも同様の高さの段丘面が発達する。そのため、その当時、鏑川の支流によって形成されたと考えられる。

3.2 U面

段丘面の形状は、側面はかなり侵食されているものの、頂部の平坦面はよく保存されている。この平坦面は小河川の流路痕跡が何条もみられ、多少の凹凸を見せる。分布地域はその主形成河川によって大きく3つに分類される。主な分布地域は、調査地域南部の保美地区、鮎川左岸西平井〜緑埜及び鏑川支流の土合川両岸である。以下地域ごとに説明する。

保美地区に分布するU面は、神流川に沿いの標高130m〜140m付近に位置し、ほぼ南北で、幅1000m〜250m程度の帯状分布を示す。段丘面の平均傾斜は1.47度である。また、傾斜方向は南西〜北東方向に向かって最大傾斜を示す。主として田畑及び集落として利用されている。下位面との比高差は10m〜15mであるが、北部に向かうにつれて次第にその差を減じ、下位面との差が不明瞭になる。この地域のU面は、その分布形態からも神流川によって形成されたと考えられる。

鮎川左岸の西平井〜緑埜にかけて分布するU面は、鮎川左岸沿いに標高145m〜110m付近、北北東〜南南西、幅200m〜700mの細長い帯状に分布する。段丘面の平均傾斜は0.78度である。また、最大傾斜方向は北北東〜南南西方向である。土地の利用は、主として集落及び田畑として利用されている。また、下位面との比高差は10m程度であるが、北東部に向かうにつれて次第にその差を減じ、下位面との差が認められなくなる。この地域のU面は、その分布形態からも鮎川によって形成されたと考えられる。

鏑川支流の土合川両岸に分布するU面は、土合川上流の谷集落から土合川沿いに馬場集落にかけてほぼ南北に、標高160m〜120m、幅100m〜250mの細長い帯状に分布する。段丘面の平均傾斜は0.77度である。また、最大傾斜方向は南北である。段丘面は水田及び畑として利用され、一部集落としても利用されている。下位面との比高差は鏑川に面する部分で最も大きくなり、30m程度である。また、下位面との比高差は土合川上流に向かうにつれて減じる。この地域のU面は、分布形態から鏑川支流の土合川によって形成されたと考えられる。

3.3 V面

段丘面の形状は、面上に凹凸があまりみられなく、面上の形態は沖積面と類似する。分布地域は、主として鮎川と神流川に挟まれた調査地域中部〜北東部である。また、鮎川両岸の下日野から金井にかけても、僅かに分布する。鮎川と神流川に挟まれた地域のV面は、標高155mの三本木地区から藤岡市街の90.3mに至る、南西−北東方向を最大傾斜とし、平均傾斜は0.66度である。段丘面は調査地中部付近では、主として水田に利用されている。また、調査地北東部では、家屋が多く建ち並ぶ市街地となっている。下位面との標高差は、鮎川左岸の金井付近で最も大きく18m程度であるが、調査地域北東部に向かうにつれて減じ、下位面との差が認められなくなる。V面の大部分は、その分布形態から鮎川と神流川によって形成されたと考えられる。

4低地

低地の形状は、侵食を受けていない帯状の平坦面である。沖積低地は神流川、鮎川など主要な河川に沿って分布するほか、段丘面上に帯状に分布する。沖積低地の幅は流下する河川の下流側ほど広く、最大傾斜方向は、河川の流下方向に一致する。低地面は主に水田として利用されているほか、神流川沿いでは、集落及び工業団地等にも利用されている。沖積低地面は、その低地面沿いに流下する各河川の堆積作用によって形成されたと考えられる。