<地形>
調査地の地形は,調査地北西部の丘陵地と南東部を占める起伏に富む山地から構成される.
北西部の丘陵地は,領家花崗岩類のマサ部と一部を土岐砂礫層から構成され,緩やかな丘陵性の山地とこれらの間の谷を埋める沖積低地から構成される.丘陵を構成する尾根には標高450m〜470mの定高性が認められる.
南東部の山地は,領家花崗岩類の硬質な岩盤から構成されている.起伏に富んだ急峻な地形を形成している.山地を構成する尾根には標高510m〜530mの定高性が認められる.本地形は,主として調査地中央部を北東から南西方向の延長が想定されるリニアメントによって境される.
<岩相および分布>
領家花崗岩類
調査地の基盤をなし広く分布する.
優白色の粗粒花崗閃緑岩を主体とし,細粒花崗岩を含む.本来は硬質・緻密な岩石であるが,全般に風化作用によるマサ化が進み表層は土砂状を呈することが多い。
土岐砂礫層
調査地北部,鶴里小学校北東側の丘陵および日本超硬(株)岐阜柿野工場敷地西端部に小規模に分布する.砂礫層から構成される。
砂礫層:
チャート,砂岩,頁岩などの美濃帯堆積岩類および領家花崗岩類の円礫を主体とする砂礫層である。礫径は概ね5cm以下である.最大礫径は10cm程度である.基質は白色〜淡黄褐色を呈する砂,シルト混じり〜シルト質砂からなる.層厚は5m+である。
土石流堆積層
各谷に分布する.斜面傾斜3°〜12°の緩傾斜面を形成する.現河床からの比高(0〜8m)により土石流堆積層X〜Zに分類される。
土石流堆積層X〜Zは,領家花崗岩類の角礫〜亜角礫を主体とし,一部に土岐砂礫層の円礫を含む砂礫層である.基質はシルト混じり砂からなる.全般に不淘汰である.層厚は2〜8m程度である.
崖錐堆積層
各谷および山腹斜面に分布する.
後背地から供給される礫,砂,シルトから構成される.層厚は1〜5m程度である.
<地質構造>
土岐砂礫層
ほぼ水平に堆積すると推定される.
<断層破砕帯等>
調査地西端部のやせ尾根の領家花崗岩類中に破砕幅2〜40cm程度の断層破砕帯が認められる(T−1,T−2地点:スケッチおよび写真).幅約2〜8cmの淡緑色〜白色のシルトからなる断層ガウジと断層角礫が認められる.断層面の走向傾斜は,N50〜87°Eの走向,34°N〜87°Sとほぼリニアメントに調和的な走向を示す.第四系堆積物との関係は不明である.
<考察>
第四系更新統以降の新期堆積物に変位を与えている断層露頭は認められない.
リニアメントの想定位置に分布する断層露頭は認められない.
調査地西端部にリニアメントの方向に調和的な走向を示す小断層(T−1,T−2)はいくつか認められるが,リニアメント位置とは100m以上南方である.
日本超硬(株)岐阜柿野工場南東方の沢の出口付近において,土石流堆積物層Y(1)の末端部に高さ2m程の段差地形(T−3地点:写真3−3−14)が認められるが断層変位地形と断定できる程明瞭ではない.
同社南方の山麓の緩斜面には北東−南西方向に高さ2m程の段差地形が長さ約100m間に認められる(T−4地点:写真3−3−15).西側の鞍部に分布する土石流堆積層X(1)の地形面には連続せず,土石流堆積物X(2)による河道浸食によるものと考えられ,断層変位地形の可能性は低い.
鶴里小学校南方の鞍部地形には断層変位を示す地形は認められない.
以上から鶴里地点では,恵那山断層の位置を特定する断層露頭も認められず,また第四紀更新統後期以降の活動を示す地形・地質的情報も得られなかった.
T−1地点 花崗岩中に認められる小断層
T−2地点 花崗岩中に認められる小断層
写真3−3−14 T−3地点 (鶴里西部)土石流堆積層末端部に認められる高さ約2mの段差地形だが、変位地形と断定できるほど明瞭ではない。
写真3−3−15 T−4地点 (鶴里西部) 緩斜面上の段差地形だが、連続しない。