(3)古地磁気測定結果

一般に岩石が特定の方向を示す磁化を有することはよく知られている。磁化の獲得機構は、その岩石のでき方によって異なっており、火成岩の場合は、温度が高い状態から徐々に冷え固まる過程で、岩石中に含まれる強磁性鉱物が磁化を獲得する(熱残留磁化)。堆積岩の場合は、磁性鉱物が水中を浮遊・落下し堆積面に沈着する過程で、その時の地球磁場に影響され、特定の方向に配列することにより磁化を獲得する(堆積残留磁化)。従って、もともと同じ傾斜角度などの条件で堆積した地層が、堆積の後に変形したような場合は、その変形に応じて残留磁化方位も変化する。

また、堆積過程で流れがある場合には、磁性鉱物粒子はその流れに影響されて特定の方向に配列することがある。この方向は上述した地球磁場の方向とは一致しない場合もある。粒子は楕円形を示すが、強磁性鉱物の場合は帯磁率異方性を測定することによって、帯磁率異方性は最大軸・中間軸・最小軸の方向であらわすことができる。一般に最大軸方向は流れの方向に一致する傾向があることや、静かな堆積環境で堆積したような場合は、最小軸が上下方向を示す場合が多い。

図3−2−6−1は、4つの試料採取箇所における測定個数の平均方位とα95の信頼円(統計的に95%の信頼性を表す範囲)をシュミットネット上にあらわしたものである。今回行なった検討で、まず磁化方位については傾斜部(KO、K1)と水平部(W0、S0)の残留磁化方位はα95の信頼円の範囲でほぼ重なっており、優位な差は認められない。

図3−2−6−2は、水平部のS0および傾斜部のK0から採取した試料の帯磁率異方性をシュミットネット上にあらわしたものである。帯磁率異方性では、水平部、傾斜部とも同じ傾向が見られる。流れの方向をあらわすといわれる最大軸方向は、南北〜北北東−南南西である。また、最小軸が上下方向からかなり傾斜しているので、静かな堆積環境ではなく流れの影響がある環境であったことが示唆される。