(1)文献調査

屏風山断層・恵那山断層およびその周辺断層の既往研究成果を整理・検討し,断層の分布,活動性,地形・地質等に関する未解明な問題点を抽出し,調査を合理的に進めるため,地形,地質等に関する文献調査と既往ボーリング資料の収集を実施した。表3−1−1−1に文献リストを示す。文献調査結果は文献抄録として巻末資料に付した。

屏風山断層・恵那山断層分布域周辺を含めた木曽山脈西部に分布する断層崖に関する地形的考察は1920〜30年代にかけて辻村太郎などにより行われている。1950〜1970年代にかけては,土岐砂礫層と矢田川累層との対比や木曽川流域に分布する段丘面とその堆積物の対比など,新第三紀鮮新世〜第四紀にかけての地形面や堆積物に関する研究が進み,美濃三河高原から濃尾平野にかけての地形発達が論じられている(有井:1958,木曽:1959,太田ほか:1963,木曽:1963,貝塚ほか1964,木宮:1971,桑原:1973など)。

これらの研究のなかで屏風山断層・恵那山断層は新第三紀鮮新統瀬戸層群土岐砂礫層の分布高度の不連続から南東側隆起の200〜500mの変位量を有する南低北高の断層で,断層地形の骨格は更新世初期〜中期に形成され(有井:1958),屏風山断層以南には土岐砂礫層上部層が欠如することから両断層は土岐砂礫層堆積中に活動を開始した(木曽:1959など)との見解が示されている。恵那山断層以南の三河高原に分布する「明智砂礫層」については土岐砂礫層の再堆積物(吉川・木曽:1968)であるとする見解や,土岐砂礫層堆積以前の堆積物で瀬戸陶土層に対比される可能性がある(木宮:1971)とする見解など諸説があり,根の上高原に分布する土岐砂礫層中に含まれる花崗岩の巨礫についても,恵那山断層崖からの供給されたものであるとする見解(貝塚ほか:1964)がある。このように恵那盆地から三河高原にかけて分布する礫層の対比に関する論議はさまざまで,屏風山断層や恵那山断層の活動開始時期に関する見解の違いになっている。また有井(1958)は,屏風山断層や恵那山断層の主断層であるとみられる断層露頭を多く報告している。第四系に関しては主に恵那盆地で段丘面などの地形面区分と堆積物の記載,時代性およびその形成史に関する研究(木曽:1959,吉川:1961,森山:1985)がなされている。

1980年代以降は活断層研究会(1980,1991)により屏風山断層や恵那山断層あるいはその周囲断層の分布,形態,活動性などが示され,そのほか森山昭雄により東濃地域の地形発達の研究(森山:1985,森山・丹羽:1985,森山:1987など)がなされた。森山(1987)では屏風山断層・恵那山断層を含めた東濃地域の断層ブロック運動が,木曽川,土岐川,矢作川の流路変更の原因として論じられている。

屏風山断層は恵那盆地と恵那山地を境する断層であり,屏風山断層以南には恵那盆地に分布する第四系に対比される地形面や堆積物が分布しないことから,屏風山断層・恵那山断層の第四紀の活動性に関する報告はない。ただし,瀬戸層群の堆積終了時期については瀬戸層群を覆う上野玄武岩の年代測定値(宇都・山田:1985によると1.41±0.12Ma)から第四紀初頭である可能性がある。表3−1−1−2−1表3−1−1−2−2表3−1−1−2−3に文献調査による屏風山・恵那山断層帯の性状一覧表を示す。

以下に各断層毎に文献調査結果を述べる。

@屏風山断層

屏風山断層は美濃飛騨高原と恵那山地を境する北東−南西方向で,南東側隆起の長さ約32kmの断層であり,新第三系更新統瀬戸層群の高度不連続が200〜700mに達するとしている(活断層研究会:1991)。瀬戸層群の変位量は有井(1958)による報告に準じており,断層露頭についても有井(1958)による報告から引用している。屏風山断層の分布位置については,活断層研究会(1991)では,瑞浪市稲津町山ノ田から恵那市向島を経て中津川市霧が原西方に至る約32kmを図示しており,小里川より南西には連続しない。木曽(1963),貝塚ほか(1964)は,活断層研究会(1991)による笠原断層も含めて,愛知県瀬戸市から中津川市に至る東濃丘陵と恵那山地を境する長さ約55kmの断層を屏風山断層として扱っている。森山ほか(1985),森山(1987)では笠原断層は屏風山断層とはやや斜交する東北東−西南西方向の断層として区分して図示しており,屏風山断層は長さ約41kmの断層として図示している。このように小里川より北東の屏風山断層の分布位置はいずれの研究もほぼ共通するが,屏風山断層南西端の分布および長さは研究者により見解が異なる。

また上述のように,屏風山断層は東濃丘陵と恵那山地を境する断層であり,新第三系鮮新統瀬戸層群の断層変位は明らかであるが,屏風山断層以南には東濃丘陵に分布する第四系に対比される地形面や堆積物が分布しないことから,屏風山断層の第四紀の活動性に関する報告はない。

A手賀野断層

手賀野断層は屏風山断層の約2km前縁の恵那盆地中に屏風山断層とほぼ平行に分布するの北東−南西方向で南東側隆起の断層(活断層研究会:1991)で,森山(1985)や森山(1987)による深沢断層に相当する。手賀野断層の分布について,森山(1985)や森山(1987)は中央自動車道中津川インターチェンジから恵那東方に至る長さ約6km区間としているのに対し,活断層研究会(1991)では中津川インターチェンジ北東の中津川による段丘面上にも変位地形を認めており,長さ約7.5kmを図示している(ただし資料表では長さ約5kmと記載されている)。

恵那盆地では中津川や阿木川などによる段丘面が広く分布し,森山(1985)などにより盆地内の段丘面区分が詳細になされており,段丘面は上位面から順に赤土平面,蕨平面,会所沢面,上宿面,手賀野面に大別される。赤土平面の堆積物中には木曽川水系の礫に御岳火山の古期溶岩流(倉越原溶岩KL)を含み,和村泥流堆積物が分布することから高位段丘面に対比され(桑原:1973など),手賀野面の末端には約50kaとされる木曽川泥流堆積物(中村ほか:1992)が分布することから(吉川:1960,桑原:1973など),中位段丘面に対比される。そのほか,各段丘面の形成時代に関する報告はない。

手賀野断層の変位量については,森山(1985)は中津川インターチェンジから中津川市深沢にかけて赤土平面で約25m,会所沢面で約20m,上宿面で約15m,恵那東方の赤土平面で約25mと見積もっており,断層変位の累積性を指摘している。活断層研究会(1991)は赤土平面で30m以上,扇状地で10m未満であるとしている。

B蕨平断層

蕨平断層は恵那盆地東部の蕨平に分布する屏風山断層とほぼ平行な断層で,長さは,活断層研究会(1991)では2km,森山(1985)では3kmとされている。森山(1987)は蕨平面に比高約30mの断層崖を報告している。

C野久保断層

野久保断層は北東−南西方向,南東側隆起の長さ3kmの断層として図示されており,段丘面に比高10m以上の逆向き低断層崖と,段丘面を切る沢に約100mの右横ずれが示されている(活断層研究会:1991)。

D恵那山断層

恵那山断層は岩村盆地などの恵那山地中の山間盆地南縁に位置し,北東−南西〜東北東−西南西方向の南東側隆起で長さ40kmの断層(活断層研究会:1991)である。断層運動により新第三系鮮新統瀬戸層群が数100m変位したことが報告されている(有井:1958,森山:1987,活断層研究会:1991)。恵那山断層による瀬戸層群の変位量は,森山(1987)では150〜500m,活断層研究会(1991)では200〜600mとしており,いずれも北東側の変位量が大きく,南西に向かって変位量を減ずる。有井(1958)や森山(1987)では恵那山断層主断層と見られる断層露頭が多く確認されており,恵那山断層が逆断層であることが指摘されている。

恵那山断層の分布位置については,貝塚ほか(1964)や木曽(1963)では土岐市柿野から瑞浪市陶町,岩村町岩村,中津川市川上を経て恵那山の北西に至る区間であるのに対し,森山(1987)や活断層研究会(1991)では,土岐市柿野から瑞浪市陶町,岩村町岩村,上矢作町阿岳を経て長野県平田村に至るとし,岩村町岩村から中津川川上を経て恵那山北西に至る断層は川上断層として恵那山断層とは区分して図示している。

恵那山断層もまた屏風山断層と同様に,新第三系鮮新統瀬戸層群の断層変位は明らかであるが,恵那山断層を挟んで対比可能な第四紀の地形面や堆積物が分布しないことから,恵那山断層の第四紀の活動性に関する報告はない。

E猿投山北断層

猿投山北断層は愛知県豊田市から土岐市曽木町に至る北東−南西方向で長さ約21kmの断層である。同断層は主に右横ずれ成分が卓越し,尾根や谷の50〜250m右横ずれがみとめられ,大部分が北西側隆起(南西端の愛知県豊田市では北東側隆起となる)である。同断層を挟んだ瀬戸層群の分布不連続や,瀬戸層群と花崗岩の断層露頭が報告されている(活断層研究会:1991)。

野澤ほか(1998),野澤ほか(1999),愛知県活断層調査委員会(1999)では,愛知県活断層調査委員会によるトレンチ調査結果を中心として猿投山北断層の活動性の報告がなされている。それによれば瀬戸市東白坂町地点のトレンチで4回の活動履歴を認定し,断層の活動間隔は5000±400年,最終活動時期は1840〜3230yBPであるとされている。

F飯沼断層

飯沼断層は活断層研究会(1991)に図示・記載されているほか,森山(1987)では広岡断層として示されている。活断層研究会(1991)によれば,飯沼断層は中津川市飯沼付近に分布する南北走向で長さ約3kmの西側隆起の断層で段丘面に5m±の低断層崖を示している。