ピット掘削位置は桑折断層系の中央部に位置する。断層の前縁部に見られる撓曲崖の延長上にあたる。ピット調査は断層の確認と、ここで見られる緩斜面が断層変位による撓曲崖である可能性を検討することであり、断層が確認された場合には最終活動時期を特定することを目的とした。
2)調査方法および経過
調査地点は空中写真の判読ならびに地表踏査の結果から、桑折断層が低位段丘面に変形を与え、この変形が連続することが明瞭な位置をピット計画地とした。ただし、掘削位置は最終活動時の検討を行なうために、実施位置は低位段丘を刻んだ小規模な谷に形成された段丘面上とした。
ピットの規模は長さ13m,幅4m,深さ3m(最大)とした。ピット掘削には中型バックホーにて掘削を行ない、順次人力にて法面の整形を行なった。農地利用中のため用地幅が十分でないため法面はやや急傾斜となった。
掘削・整形後、基準線をもうけここからグリッドの設定を行なった。出水はわずかであったが、降雨等の影響を考えポンプ設置を行なった。また、掘削度の流出を避けるため掘削土砂をシートで覆い、法面の凍結・融解に対する保護としてシート設置を行なった。
3)層序の記載
ピットに出現する地層を最下部の砂礫層(C層)とこれを覆うシルト・砂・泥炭質シルト層(B層)および耕作土(A層)に区分した。
・A層
ピットの上部に見られる暗褐色の耕作土および盛土・褐色の土壌層・黒灰色の旧耕作土層を一括した。全体の層厚は1.0〜1.5mであり上部の耕作土は現世のものである。褐色の土壌層は植物痕が見られ角礫が点在する不淘汰の砂質シルトからなる。下位の耕作土は植物痕が多く暗褐色〜黒褐色の腐植土であるが、植物痕が多量に見られ土器片を含むことから上位層に覆われた旧耕作土と考えられる。基底部は西側では水平に近いが東側では下位層を削り込み南側法面の東端部では細礫を含むシルト質細粒砂が見られる。
・B層
ピット西側では薄く50cm程度の厚さしかないが、東側では1m以上の層厚になる。上部は黒褐色〜黒色の腐植層であり一部は耕作土の可能性がある。この耕作土もしくは腐植層の上位には黄褐色の葉理の発達する細粒砂砂層が見られる。この砂層は南側法面ではA層基底に削り込まれるが、北側法面ではピット中央部でB層上部の耕作土にアバットするように見られる。
ピット東側のB層では腐植質シルト層の下位に腐植質シルト、細粒砂、細礫混じり砂層が堆積している。これらの地層は全体に腐植質で、木片や植物遺体、木の実などが原形のまま残されている。B層中に挟まれる砂層や砂礫層はレンズ状に堆積しているものが多いが薄層として連続するものもある。堆積物の粒径は下部ほど大きく、下部層はピット中央付近で下位のC層にアバットする。
・C層
ピットの下部、西半部のみに見られ層厚は1mを超える。上部は腐植質な礫混じりシルトで不淘汰・無層理である。礫は10cmを超すものも見られるが、礫の割合は少ない。下部は比較的大きく最大径は15cmを超える。マトリックスはシルト混じりの粗粒砂で全体に淘汰が悪い。北側法面の(9.00m,−11.00m)間にはレンズ状の細粒砂・シルト層が見られる。北側法面の(8.90m,−3.37m)付近から縄文期(詳細不明)の土器片が発見された。
4)断層および構造の記載
ピット下部に見られるC層は北側および南側法面ともにピット中央部で高度が低下しB層の下部に覆われる。この高度差の成因として断層活動による変位の可能性とB層基底による削り込みが考えられる。北側法面の(7.50m,−8.50m)には断層活動による再配列を受けた可能性のある部分が見られ、この西側の砂・シルト層を切っている可能性がある。しかし、南側法面のC層中にはこれに対応するものは見られない。
上位のB層には東に向かう極めて緩やかな傾斜が認められるものの、断層活動による変位と考えられるものではなく、B層はC層に生じた段差を埋積しているとするのが自然である。また、A層に見られる段差は耕作土の厚さに差があるもので断層変位によるものではない。
5)考察
北側法面に見られる礫の配列は上位に見られる腐植質シルト(C層上部)に変位を与えている可能性があるが、南側法面には対応するものがない。しかし、南側法面ではC層上部が対応する位置で欠落していることから、断層変位によって生じた段差および地層の変形が、B層基底の侵食によって差別的に失われた可能性が考えられる。
地形状況や南西側で実施した中型ピットに見られる地層の変形から、この地点が断層による変位を受けている可能性は高い。今回の調査でこれが確認されなかった理由は以下の条件が考えられる。
このピットに見られるC層の砂礫層中には、縄文土器の破片が礫とともに含まれることから、堆積の時期は空中写真判読によって当所予測したLV面形成時期より新しい可能性が高い。従って、このピット内に見られる地層では、断層の活動間隔を明らかにするに十分な地層の確認はされていないと判断される。この地点で断層の活動間隔を明らかにするためには少なくとも深度6m程度の掘削が必要であると考えられる。また、最終活動時期の特定にもC層およびB層の堆積構造を明らかにする必要があり、より深い掘削が必要である。