1)コア観察結果
No.1では深度1.00mまでが耕作土・崩積土となっており、最下部には腐植質シルトが堆積している。この腐植質シルトから4,890±50y.B.P.の年代値が得られた。この下位2.93mまでは細礫や炭化物を含むシルト〜細粒砂となっている。この下位には深度20 .00mまでほぼ連続した砂礫層となっている。砂礫層は最大径350mmを超える巨礫を含み、マトリックスは全体にシルト質となっている。礫はほとんどが安山岩であり円礫が多い。深度15.67〜16.35mには褐色のシルト層が挟まれる。
No.2孔では深度0.18mまでが耕作土で、深度0.18〜1.23m間は腐植質シルトから泥炭となっている。深度0.90mの泥炭層から3,370±80y.B.P.の年代値が得られた。この下位深度1.23〜3.30m間は比較的礫径の小さな砂礫層であり、深度3.30〜4.63mは塊状の青灰色シルト層となっている。深度4.63m以下は礫径の大きな砂礫層で深度7.35〜8 .0 0mには褐色シルト層が見られる。
No.3では深度0.14mまでが耕作土でその下位深度0.72mまでには腐植質シルト〜泥炭層が見られる。深度0.72〜1.26mには淘汰の悪い砂礫層となっている。この砂礫層にはやや風化した凝灰岩礫が多く含まれる。深度1.26〜1.70mは腐植質シルトおよび泥炭層となっておりこの泥炭層から10,550±180y.B.P.の年代が得られた。
深度1.70〜4.60mには、深度2.53〜3.22mの砂礫層を挟んでシルト層が見られるが砂礫層より上位のものは灰褐色を示し、下位のものは青灰色を示す。深度4.60m以下は最大径250mmを超す巨礫混じりの砂礫層であり、深度7.55〜7.96には灰褐色のシルト層が挟まれる。
No.4孔では深度0.58mまでが耕作土で、深度1.09mまでが腐植質シルトおよび泥炭層となっている。この泥炭層からは1,360±70y.B.P.の年代が得られた。この下位には深度2.38〜3.12mの砂礫層を挟んで灰褐色〜青灰色のシルト層が深度4.05mまでの間に確認される。深度4.05以下は巨礫を含む砂礫層となっているが、深度7.64〜8.52mにはシルト・細砂互層もしくは中粒〜粗粒砂層が挟まれる。
2)考察
この地域のボーリング調査では断層面の確認はできなかったが、最も西側のボーリング地点No.1では深度2.93m以下には礫径の大きな砂礫層が連続しているのに対し、No.2〜4では深度4.50〜4.60m付近から巨礫を含む砂礫層が見られ、各孔ともほぼ同様の地質状況となっている。また、No.2〜No.4の間では表層部の腐植層や礫層の深度に相違が見られ、No.2,3,4孔で得られた年代値から表層部の堆積物にやや大きな年代差があることが明らかとなった。
また、No.1孔の深度0.90mで得られた年代値は、下部の平坦地で得られた年代値と比較すると より古い地層が標高の高い位置に分布している。このことはNo.2孔〜No.4孔の間に見られる平坦面では浅層の侵食と堆積によって地形が形成されたことを示すのに対し、No.1孔との間の高度差は断層の変位によって形成された可能性がある。
以上から判断して、この地点ではNo.1とNo.2の間に断層が通る可能性が高く、No.1孔とNo.2孔間における地層の分布高度の差約4mと得られた年代値から変位量は1m/1,000年程度の可能性が考えられ、この断層が4,000年前以降にも活動した可能性を示すものである。
表層部ではNo.2とNo.3の間に断層が連続している可能性も考えられる。しかし、柱状図に示すように、ボーリング実施地点付近では深度5m以下は連続した巨礫を含む砂礫となっており、約10,000年前より古い地層に年代測定が可能な堆積物が存在しない。このためトレンチ調査を行なう場合、10,000年前より古い時代面の細分がほとんどできないことから、断層の活動間隔を求めるためには不十分であるが、最終活動時期の特定は可能と思われる。
図5−11にはコア観察の結果から得られた地質断面図を示した。