この地域では山地には吾妻山の第四紀火山岩が分布するため、稜線部に緩斜面が分布する。平野部には天戸川・荒川によって形成された扇状地が広がっているが、この扇状地も数段の段丘として区分することができる。空中写真の判読では須川両岸にLU,V面の分布が良く、荒川沿いの平坦地は沖積扇状地の可能性が高い。荒川右岸にはLV面の分布がほとんど見られず、LU面の分布が比較的良い。
山際の地域には須川、白津川沿いに断層想定位置を横断して低位段丘面が連続しているが、中位面以上のものは見られない。山地斜面には地滑り地形が多数見られ緩斜面や断片的な平坦面が分布する。天戸川右岸にはやや規模の大きな地滑り地が見られるまた、山地と低地の境界付近には崖錐堆積物の作る緩斜面・小扇状地が見られる。
・変位地形
この地域では断層による変位地形と判断されるものは、ほとんどが山地斜面と段丘の境界となっており、Bランクとして評価した。断層想定位置を横断して段丘面が連続する。この段丘面にも一部に変位地形と考えられる段差がみられ、この区間についてはAランクとして評価した。これらのリニアメントは、日本の活断層(1991)によって、「土湯断層」とされ、渡辺(1985)によって「白津断層」とされるものに対応する。本調査では変位地形の模式地として白津付近が適切と考え断層の呼称は、白津断層とする。
この地域のリニアメントは50〜200mの幅をもって2ないし3条のリニアメントとして観察することができる。このうち連続性が高いものは最も東側(最前縁部)に位置するもので、LU面に段差が見られること白津付近ではLV面を変形させている可能性もあることから、活動時期も最前縁部が新しい可能性が高い。特に白津付近では断層を横断するLU面に明瞭な段差や急傾斜が見られ断片的に分布するLV面にも傾斜変換点が観察される。
・地表踏査の重要点
この地域ではリニアメントを挟んでの地質分布、形態と段丘面の連続や傾斜の変化、堆積物の状況を調査するとともに、リニアメントの成因(基盤岩中の断層面の有無など)を明らかにすることが必要である。特に、LV面が断層を横断する桜本地区(白津付近)では平坦面の傾斜、段丘堆積物や基底高度の変化、段丘面の形成時期などに関する調査が必要である。