(3)飯坂−庭坂地域の判読結果

・地形特性

この地域では、山地と平野の分布が断層の想定される位置によって明瞭に別れる。段丘面が断層を横断して分布するのは、松川左岸と小川の左岸に限られる。空中写真の判読による対比では松川−小川間にはLU面の分布が広く、小川左岸にはLT面に対比される段丘面も見られる。松川−小川間のLU面上には旧流路や扇状地の張り出しによる微地形が保存されておりこの見掛け上連続する平坦面中に時期の異なる地形面が分布している可能性もある。これらの段丘面はほとんどが扇状地性の堆積物によって構成されるものと考えられる。

山地境界付近には地滑り土塊や崖錐堆積物、小規模な沖積扇状地などの分布が見られる。大笹生付近には山麓部に中位段丘面があり、南部の町庭坂付近には火砕流の堆積面が分布する。この火砕流には流山が多数観察することができ、侵食をさほど受けていないものと思われる。火砕流の堆積地と松川の間には残丘状のLU面とこれを取り囲んで分布するLV面が見られる。

・変位地形

この地域で断層活動による変位が見られるのは上記の山地と段丘の分布境界にほぼ一致している。これは日本の活断層(1991)による台山断層に対応する。全体に北東−南西の連続を示すが、局部的に見ると湾曲部も見られる。

大笹生から松川左岸にかけては、やや湾曲する2条のリニアメントとして観察され、このリニアメントの間には変形を受けた可能性の高い孤立丘が見られる。松川左岸ではLU面を切る明瞭な断層崖が確認できる。これらの地形からこの区間のリニアメントはA〜Bランクと評価した。大笹生以北ではLU面上に明らかな変位地形や段差は認められない。また、小川左岸では山地斜面に比較的直線的なリニアメントが認められるが、台山断層の延長部として特定できる変位地形は見いだせなかった。

松川右岸では火砕流の堆積面をきる明瞭な崖地形が認められる。この堆積面には50m程度の高度差がある。これに対してLV面には明瞭な崖地形は確認されないが山地と段丘の境界は比較的直線に近い崖地形を示しており、これが断層崖に相当するものと考えられる。この区間のリニアメントでは火砕流を切る部分はAランクとし、山地と段丘面の境界はBランクとして評価した。

・地表踏査の重要点

この地域では明瞭な変位地形が確認され、従来の報告からも断層の存在が極めて有力であり、活動も比較的新しい時代にも起こっている可能性が指摘されている。しかし、この区間では断層の活動様式あるいは断層面そのものの存在を記載された報告は、櫻井(1985)を除いて見られない。従って地表踏査では断層周辺の地質状況、段丘面の連続・構成層の状況などが、調査の主眼となるが特に、松川から小川にかけての地域では断層の活動を示す地形・地質情報を詳細に観察する必要がある。