7−2 見頃地区の調査結果

本地区は,会津盆地西縁北部断層の北部に位置し(図7−1),断層は新編「日本の活断層」(1991)では確実度Tとされている。

本地区の空中写真判読図を図7−2−1に,地質図を図7−2−2に,地質断面図を図7−2−3に示す。

本地区では,会津盆地西縁北部断層に対応するリニアメントは,LB ,LC ,LD リニアメントとして判読される(図7−2−1)。同リニアメントの西隆起側では,和泉層以下の地層がほぼ直立する構造が確認され(図7−2−2図7−3−3),リニアメントの位置付近に西上がりの断層が存在するものと考えられる。

山地東縁の急崖は,やや開析されているものの,概ね直線的に配列し,LB ,LC リニアメントとして判読される(図7−2−1)。また,山地基部の東側に発達する低位の扇状地面上にも,低崖が認められる(図7−2−4図7−2−5)。これらの低崖は,やや連続性に乏しく,崖の肩部は鋭角的であり,河食や人工改変の可能性も残る。

一方,本地区の見頃から濁川までの測線で反射探査を実施した(図7−2−1)。その結果によると,図7−2−6−1図7−2−6−2に示すように,上記のリニアメントに対応する位置では,表層部の反射面の乱れが認められるものの,深部では反射面は得られず,構造は不明である。本測線で最も顕著な構造は測線中央部にあり,そこでは盆地側の若干西に傾斜した反射面が山地側に連続せず,西上がりの逆断層が存在することが確実である。断層は CMP番号320 付近で地表に達するが,その位置は,上記の山地と盆地との境界に判読されるリニアメントから約350m東方の盆地内に位置する(図7−2−1)。この断層の上部では,深度 50m以浅の反射面が断層を横断してほぼ水平に連続しているものの(図7−2−6−1図7−2−6−2),やや不明瞭であり,新期における活動性には言及できない。また,反射断面と地表地質との対比についても不明である(図7−2−7)。

反射探査によりその存在が明らかとなった断層の位置は,その北方に分布する加納断層の延長部にほぼ一致し(図7−2−8),その位置から東方の濁川に至る間には,反射探査により断層が存在しないことが明らかである(図7−2−6−1図7−2−6−2)ことから,加納断層は,本地区の南部付近で会津盆地西縁北部断層と合流している可能性が高い。

また,加納断層の盆地内での推定位置付近は,現在,圃場整備のため原地形は失われているが,一部で,断層推定位置付近を境に東側が低い高度差が認められるものの(図7−2−9),変位地形か否かは明らかではない。