(4)沼沢−沼沢湖テフラ(Nm−NM:鈴木・早田(1994)が再定義)

沼沢カルデラより噴出した降下テフラ及び火砕流堆積物。降下テフラは会津高 田町赤留付近で最も厚く,南北に離れるに従って徐々に薄くなって,会津坂下町 見明以北では肉眼的には認められない。しかし, 黒色土壌を分析すると,北部の 熱塩加納村でも沼沢−沼沢湖テフラ(Nm−KN)起源の鉱物が検出できる(Loc.m4)。降下テフラは上部と下部の2つのユニットに区分でき,地点によっては上部ユニットは5つ以上の降下ユニットに細分できる。下部ユニットはベージュ色の細粒〜中粒火山灰で白色軽石を含む。上部ユニットは,白色粗粒軽石から灰褐色中粒火山灰に上方細粒化している。火砕流堆積物は,会津坂下町大沖から新鶴村小沢にかけてと,会津高田町松沢付近及び同町西本付近等で確認した。火砕流堆積物上には上部ユニットの降下テフラが認められる(Loc.m52) 。同テフラの鉱物組成はガラスがスポンジ型≫スモールバブル型>繊維型>平行型で,軽鉱物では斜長石及び高温石英を多く含む。重鉱物組成は普通角閃石≫斜方輝石である。屈折率はガラスが1.498−1.503,普通角閃石が1.670−1.678,斜方輝石が1.703−1.710である。同テフラの年代は14C年代により約5000年前とされている(町田・新井, 1992)。