(3)浅層反射法弾性波探査

浅層反射法弾性波探査(S波使用)は、図3−4−1に示したように、ほぼ南北に延びる道路上で実施した。解析結果の時間断面図を図3−4−1−4に示す。時間断面図では、明瞭で連続性のよい反射波がふたつみられる。ひとつは距離1〜100m間では時間200ms前後に見られ、距離100〜220m間では下方に向かい時間200〜700msまで延びている反射波である。この反射面の連続性が途切れる箇所は距離35m付近、70m付近、95m付近、120m付近、200m付近である。

残りひとつの反射波は、距離170〜290m間の時間350〜450msで、時間変化は上記のものより小さい。

さらに、反射面の分布傾向を見ると、距離100〜220m間の下方へ傾斜した反射波に対し、この反射波より小さな時間領域や終点側には、時間変化の小さな反射波が多く、この付近を境として山側と平地側の地質構成が異なることが示されている。

地表踏査結果や後述するボーリング、トレンチ調査結果を考慮すると、時間断面図上の距離1〜100mの部分で200ms前後に見られる反射波は、基盤上面からのものと推定される。このように解釈すると、距離35m、70m、95m、120m、200m付近の反射波の連続性が途切れる箇所には、断層が存在している可能性があると思われる。

一方、基盤上面からと見られる反射波より浅い部分は、この部分に弱い成層構造が見られることや、反射波の傾斜が緩いことから、扇状地性礫層を主体とする新しい堆積物が分布していると推定される。