(2)まとめ

地形判読及び現地踏査によって抽出した低断層崖の延長部で、かつ電気探査によって比抵抗値の変化部として断層の存在が推定された沖積面上の地点でトレンチ調査を実施した。その結果幅10〜20pの破砕帯(粘土主体)を伴う断層(N58W,80S)を確認した。この断層を挟んで、基盤の花崗閃緑岩と第四系(古期段丘堆積層相当)が接する。基盤上限面の上下方向の変位量は付近で実施したボーリング結果とあわせて考えると約26mであり、北側の丘陵地での基盤分布標高から推定すると、約35mの変位量となる。また、トレンチ南東側で実施した浅層反射法探査でも同様の構造を確認した。断層北東側(沈降側)に分布する第四系は、砂礫層主体で一部に粘土〜シルト層を挟む。粘土層中に含まれる微量の火山灰ガラスは、屈折率(γ=1.5046)及

びハイドレーションが完全に完了していることから阿多−鳥浜テフラ(23〜25万年前)に対比される可能性があり、この砂礫層は古期段丘堆積層と判断される。このことからみて、この断層は数10万年前の地層を変形させている活断層と判断される。

一方、断層部を覆う弥生土器(2,100年BP)を含む砂礫層は、断層運動による変形を受けていない。砂礫層の上位の地層からは、古代〜中生の土器が出土し、含まれる木片の14C年代は、620±60、440±60、860±50(年BP)で遺物の年代と整合的である。以上の結果より、断層の最新活動時期は、 2,100年BP以前と判断される。

また、図2−4−1−6や参考図に示したように、中位段丘面の断層による変位量は1.2〜1.4mである。