1−2−2 調査項目選択の経緯とその概要

平成9年度調査では、福井平野東縁断層帯全体を対象として文献調査を行い、その概略を把握した。

これらのうち、剣ヶ岳断層、細呂木断層、篠岡断層、松岡断層については、各断層の性質や断層活動に関するデータの収集を目的に、空中写真判読、現地調査を実施した結果、細呂木断層、篠岡断層、松岡断層に沿って、新期の地形面に東側隆起の変位地形が認められた。

福井地震断層および福井東側地震断層については、福井平野東部でP波反射法弾性波探査を実施し、測線長6km、探査深度約500mの地下地質断面を得て、福井平野の基盤岩や被覆層の状況を把握した。地下地質断面からは、地下深部の3箇所で、断層運動に起因すると見なすことができる反射面の変形・変形が認められた。

また、P波測線の北側約2kmの地点では、篠岡断層に相当するリニアメントを横切る方向に、長さ0.25kmの測線を設定してS波反射法弾性波探査を行った。その結果、第四紀層の基底深度に差が認められ、東側で浅く、西側に深くなっている状況が認められた。

以上の結果を受け、平成10年度では、弾性波探査の結果から示唆された地質構造を確認することを目的にP波測線並びにS波測線沿いで調査を行った。このうち、S波測線沿いで平成9年度に実施した調査の概要およびその結果と、平成10年度に実施が計画された調査の概要、目的および前年度の調査結果との関連を図1−1に示す。

P波反射法弾性波探査測線沿いでは、反射断面として得られた地質構造を構成する地層の年代を明らかにするとともに、弾性波探査データの詳細な解析のため、P波反射法弾性波探査測線においてボーリング調査を行った。また、ボーリング孔において実施したPS検層結果をもとに、反射記録の再解析を行った。

S波反射法弾性波探査測線沿いでは、反射断面から示唆された第四紀層基底深度の急変部の構造を明らかにするため、ボーリング調査を行うとともに、当該急変部において断層の有無や断層活動性評価資料を得ることを目的に、トレンチ掘削調査を行った。

調査は科学技術庁地震関係基礎調査交付金により実施した。調査の実施にあたっては、福井県地域活断層調査検討会を設置し、調査計画の策定から調査結果の学術評価までを専門的かつ技術的観点から検討しながら、調査を進めた。

今年度実施した調査項目について表1−1 に示す。