断面図には明瞭に連続すると判断された反射面にT〜Yの番号を付し、また、速度解析より得られた代表的な区間速度も図中に併記している。
反射面T〜Xは、区間速度(1,600〜2,200m/sec)およびボーリング資料との対比から第四紀層の砂礫層、砂層および粘土層との境界に対応すると考えられる。
反射面Yは、上記反射面に比べ、強い反射波が得られた。この反射面より深いところに明瞭な反射面がないため、速度の精度は悪いものの3,000m/secの速度値を示し、福井平野東部の山地を形成する第三紀層の岩盤の速度に近いと見なされる。この反射面以深に明瞭な反射面がないこと、既往ボーリングAでは深度243mで着岩していることなどから、この反射面Yは第三紀層(浄法寺累層群など)の岩盤上面に対応すると考えられる。
今回の結果では、第三紀層の深度は測線始点(西)付近では約300m程度であるが、東に行くほど浅くなり、測線終端では20〜30m程度となる。
測線北方約2.5kmの田島川で実施された天池ほか(1984)の屈折法探査では、岩盤までの深度は約270m程度と見積もられている。また、鳥海ほか(1993)では、発破実験データを用いた屈折解析より、福井平野の中央部で岩盤までの深度は約400m程度と推定されている。
本探査で得られた岩盤までの深度は、これらの既往資料と矛盾しない結果となっている。
第三紀層の基盤内には明瞭な反射面は得られていないが、震源のパワーや火山岩類より形成される地質状況などを考慮すると、深度500〜600m程度まで、基盤内には反射面を形成する明瞭な境界はないと考えられる。