3−3−1 探査仕様

選定した探査仕様は以下の通りであるが、測線長、測定点間隔その他主要な項目についてその選定経緯などについて説明する。

・測線長 :6km

・対象深度   :深度500m程度以浅

・受振点間隔  :5m

・発振点間隔  :10m

・受振器  :上下動ジオフォン 固有周波数40Hz 

 6個グループ 直線配列

・チャンネル数  :96ch

・震源  :油圧バイブレータP波震源

・発振周波数  :15〜200Hz  10秒間スイープ

およびスイ−プ長

・展開方式  :インラインオフセット

・最小オフセット  :0m

・垂直重合数  :6回〜1回(ノイズ状況および反射信号強度により変更)

・記録長    :1秒

・サンプリング間隔 :1ミリ秒

(1)測線配置および測線長

探査測線は日活(1991)などに図示されている福井地震断層および福井東側地震断層の双方を跨ぎ、両断層とほぼ直交する東西方向の計画・配置を行った。福井東側地震断層については、丸岡町篠岡付近に認められる地形的な異常域の延長を横切るように測線を設定することとし、福井地震断層については地形的特徴に乏しいことから、小笠原(1949)、あるいは天池・竹内(1989)等の文献に基づいた。

測線の両端付近では、測定原理からデータ密度が低下する領域が発生するため、福井地震断層から西側へ500m以上、福井東側地震断層から東側へ500m以上測線端を離すこととし、委員会結果を受け、当初計画数量より多い約6kmの測線長とした。

(2)対象深度および波動の種類

測線設定位置より北西約7kmの坂井町東荒井のボーリングでは、深度243mで第三紀層に着岩した結果が得られている。また、既往資料の屈折法解析により求められた福井平野での第三紀層までの深度は、天池ほか(1984)では約300m、鳥海ほか(1993)では約400mと推定されている。これらの資料をもとに、対象深度は約500mと計画・選定した。

対象深度が500mと深く、大きなパワーが求められることから、用いる波動はP波を選定した。

(3)受振点・発振点間隔および同時計測チャンネル

深度100m以浅の地下浅所のデータ取得も必要なため、受振点間隔は5mとした。一方、可探深度が500mであることから、最大オフセット距離(発振点ー受振点距離)は同程度必要となり、同時計測チャンネルは96チャンネルを選定した。

同時計測チャンネルが多いことおよび測定効率などから、発振点間隔は受振点間隔の倍の10mとした。

(4)受振器および震源

反射信号は微弱であることから、1測定点で6個の受振器を配置してそれらを足しあわせるグルーピング設置とした。受振器の固有周波数は、分解能を高める目的で40Hzを選定した。

(5)震源

発振信号を制御することにより、探査目的、対象深度および現地ノイズ状況などに対応可能なバイブレータ震源を選定した。

発振周波数やスイープ長および垂直重合数などは現地テストにより、最適なものを選定した。

(6)記録長、サンプリング間隔その他

記録長、サンプリング間隔、展開方式その他は、一般的な仕様を採用した。