(1)L−1−1リニアメント(坂井町付近)
1)地形
空中写真によりS5面と沖積面との境界に低崖が判読された金津町北野の東方においては、現地においても約1m程度の高低差が確認される(図3−2−11−1、写真16)。この地点では、その高低差の延長を境に、西側で水路の東への流下や沖積面の東への逆傾斜等が認められるほか、東側のS5面上では直線状の傾斜変換点が認められる。
空中写真により三角末端面が判読された金津町次郎丸東方の平野と丘陵の境界においては、N10゚E方向の鞍部が20m程度の間隔で2列認められるが、その延長上に地形要素は認められない。
空中写真により段丘末端部に低崖が判読された金津町北疋田の東方に位置する瓜生においては、5m程度の崖とその上に平坦面が確認される。平坦面上にはマウンドが認められるほか、その延長上に低崖や低位の段丘面のわずかな逆傾斜(写真17)が確認され、断層変位地形である可能性がある(図3−2−11−2)。
上述したように、変位地形を示す地形要素は断続して認められるが、明瞭な変位地形は確認されず、断層位置の特定には至っていない。
2)地質
リニアメント東側の丘陵部には新第三系の凝灰角礫岩が広く確認されており、リニアメント西側の平野(沖積面)との地形的な境界付近に東側隆起の断層の分布が示唆されるが、第四系と新第三系を限る断層は確認されていない。
金津町北疋田東方瓜生の露頭において、基盤岩である凝灰角礫岩中に断層を確認したが、第四系との関係は確認されない(写真18)。断層は走向がNS〜N10゚W、傾斜が75〜80゚Eと高角度で、縦ずれの変位を示す条線が認められている。現地において認められた地形要素の配列および空中写真により判読されたリニアメントとはやや斜交する。
(2)L−1−2リニアメント(丸岡町篠岡付近)
1)地形
本リニアメントおよびその延長を横切る5測線を設定し、地形測量を実施した結果、丸岡町篠岡北方および篠岡から石上にかけての扇状地面上の3測線において、リニアメントを境に東側の標高が高い結果が得られた。そのうち、北方の2測線については、リニアメント判読位置付近で田の面が急激に西へ低下する状況が観察され(写真19、写真20)、その東側では扇状地面がわずかに逆傾斜あるいは水平になる傾向が測定された。田の面が西へ低下する地点は、1946年米軍撮影の空中写真で認められた低崖の分布位置付近に一致する。また、小黒のMr5面上の測線においては、面が東に逆傾斜し、3m程度の高低差が認められる(写真21、写真22、写真23)。沖積面上に設定したリニアメント南側の小黒南方の測線においては、有意な変形は認められていない。測量実施位置を図3−2−14に示し、結果を図3−2−15に示す。
リニアメント北部の地形的な高まりは、目視により約1m程度の不明瞭な高低差として確認され、篠岡北部から北へ800m程度連続するが、北部において消滅する(写真24、写真25)。
空中写真により低崖が判読された丸岡町篠岡のMr5面末端においては、竹林の中に0.8〜1mの高さの低崖がN30゚E方向に延びており、その北への延長は湿地となっていることが確認されたが、この低崖の分布は判読されたリニアメントにやや斜交する。
丸岡町石上では、目視および測量により、扇状地面上に東側が高い高低差が確認され、その位置は写真から判読された本リニアメントに一致する(写真27)。しかし、石上より南においては、本リニアメントの延長を境に高低差などの地形の変形は認められない。
上述したように、本リニアメントは扇状地面あるいは沖積面上に認められ、その変位要素は高いが、人工的な改変あるいは侵食の影響を受けて現在は不明瞭となっており、詳細な断層位置を特定するに至っていない。
2)地質
小笠原(1949)の報告した礫層を切る西上がりの逆断層の露頭は、今回確認できなかった。
丸岡町小黒においては、約5万年前以前に形成されたと考えられるMr5面が3mの高度差で逆傾斜していることから、Mr5面を逆傾斜させるような断層運動が約5万年前以前より継続しており、その累積変位は3m以上であると考えられる。
(3)L−1−3リニアメント(松岡町付近)
1)地形
九頭竜川左岸に広く分布するMt2面上には、断層変位と考えられる東上がりの変形が目視および測量によって確認される(図3−2−16)。測量結果によれば、約5m程度の変形が認められる。この変形は、南部の扇状地面およびMt2面上においては確認できない。
空中写真判読により認められた吉野堺南方の高位扇状地面を分断する傾斜変換点の連続は、現在は人工改変されており、現地では確認できない。
2)地質
本地域は露頭に乏しく、変形の認められるMt2面の構成層等は確認されない。