(1)地質構成

沖積層は、トレンチ全面に露出しており、高角度で南に傾斜する数条の断層によって,地層は北側が隆起するように変形している。本トレンチに露出する地層は,上部の盛土層と下部の沖積層からなり,上位より順に以下の通りとなる。

1)盛土層

@ A層(砂混り礫層)

A層は,灰黄褐色(10YR4/2)を呈した非常に緩い砂混り礫からなる。本層は,径2cm〜30cm程度の黒色片岩の扁平板状板状礫〜亜角礫主体である。E−8〜E−9.5の耕作土直下に層厚40cm程度で分布する。本層からはアルミ質の菓子袋を混入しており,カラー印刷も施されていることから,本層は昭和時代の盛土と想定される。

A A’層(礫混じり砂層)

A’層は,鈍い黄橙色(10YR/6/4)を呈した礫混じり砂層からなる。本層は,E−0.5〜E−8,W−0〜W−4.6の耕作土直下に概ね40cm〜50cmの層厚で分布する。砂は淘汰の悪い細粒砂〜中粒砂を主体とし,新鮮な黒色片岩,石英質及び砂質片岩の扁平板状礫を混入する。本層からは,江戸時代以降のものと鑑定された(愛媛県教育委員会文化材保護課に依頼)肥前焼の陶器片が見つかっている。

BA’’層(礫層)

A’’層は,褐灰色(10YR4/1)を呈した礫層からなり,E−8〜E−9.5のA層直下に層厚30cm程度で分布する。礫は径1cm〜40cmの赤褐色化した半クサリ礫化した黒色片岩や石英質片岩を主体とする。本層からは,江戸後期〜近世のものと鑑定された(愛媛県教育委員会文化材保護課に依頼)水瓶片が見つかっている。 

2)沖積層

@ B層(砂質シルト層)

B層は、暗オリーブ灰色(5GY4/1)を呈した砂質シルトからなり,主に西側法面のW−3.4〜W−8.2間に最大約80cm程度の層厚で分布する。東側法面では,E−6〜E−8.4間に最大50cmで分布するものの,南側では漸移的に薄くなる。礫種は黒色片岩及び石英質片岩であり,比較的新鮮で硬質である。基質はシルト主体で,細砂を混入する。基底部では,径0.5cm〜4cmの扁平板状状礫又は角礫を介在する礫混じり砂層が水平に堆積しているのが見られる。本層から材および褐色シルトを採取し,E−7.55/1.0で190±40y.B.P(Beta138225),W−6.90/0.80で1,430±50(Beta138228)の14C年代値が得られた。

A C層(腐植混り砂質シルト)

C層は,暗オリーブ灰色(5GY4/1)を呈した腐植混じり砂質シルトからなる。本層は,E−1〜E−8,W−0.8〜W−7.6間に,概ね70cm〜1.2mの層厚で分布する。当層は細砂〜シルトを主体とし,植物遺体を混入する。また,当層中には径1cm以下の細礫〜中礫が散在しており,礫は下位層であるD層(礫混じり砂層),H層(シルト混じり砂礫層)から吹き上げられるような配列で分布している。

C層は,層相から土石流堆積物などによって堰きとめられた湖沼や氾濫原など安定化した静水域のもとで堆積したと想定される。したがって,礫の配列は堆積後の地層の流動化跡を示している可能性がある。

本層からは材を採取し,E−7.10/1.20で610±50y.B.P(Beta138226) の14C年代値(暦年代:AD 1,285−1,420)が得られた。

B D層(礫混り砂層)

D層は,暗オリーブ灰色(2.5GY4/1)を呈した礫混じり砂層からなる。本層は,E−3.5〜E−11,W−4.7〜W−10.2間で分布し,東西方向の連続性は良い。しかし本層の連続性は南北方向で悪く,北側で約1mの層厚を示すが,断層を挟んで急激に薄くなり南側では約20cmとなる。礫は径1cmまでの細礫〜中礫を示す扁平板状礫及び亜角礫を混入する。礫種は,

黒色片岩及び石英質片岩を主体とし,新鮮から半クサリ状である。基質は淘汰の良い細砂から構成される。また,葦のような筒状の植物遺体を希に混入する。

本層は,層相の特徴から湖沼の流入口付近で堆積したと想定される。

本層中に含まれる礫は,C層と同様,下位層であるG層(礫混じり粘土層),H層(シルト混じり砂礫層),I層(礫層)から吹き上げられるような形態で分布する。したがって,礫の配列は堆積後の地層の流動化跡を示しているものと推察される。C層と比較して含有する礫の比率が高いのは,下位層の含有する礫の比率を反映しているためと考えられる。

本層からは炭を採取し,E−7.50/1.91で1,200±70y.B.P(Beta139095) の14C年代値が得られた。

C E層(腐植質粘土層)

E層は,暗オリーブ灰色(2.5Y3/1)を呈した,腐植質粘土からなる。本層はE−4〜E−7

,W−3.5〜W−7間に,概ね10cm程度の層厚で分布する。本層中には,腐植した木片を多く混入し,中には炭化しているものも含まれる。したがって,当層は側方への連続は良いが,南側へは漸移的に薄くなる傾向がある。北側は断層により切断され,それより北側では確認されない。本層も,湖沼に代表される安定化した静水域の堆積環境のもとで堆積したものと想定される。

本層からは腐植物を採取し,E−6.60/2.30で1,120±70y.B.P(Beta138227) の14C年代値が得られた。  

D F層(礫混りシルト質砂層)

F層は,暗オリーブ灰色(2.5GY4/1)を呈した,礫混じりシルト質砂からなる。本層は西側法面にしか認められず,W−5.6〜W−7にかけて概ね1cm〜20cm程度の層厚で,層厚を変化させながら分布する。礫は,黒色片岩の径0.5cm〜1cmの角礫〜亜角礫を主体とし,基質は淘汰の良い細砂主体である。本層は断層付近にのみ分布しており,断層運動によって形成された凹地に堆積した局所的な堆積物で,土石流の末端堆積物であると推定される。

E G層(礫混り粘土層)

G層は,灰色(5Y5/1)を呈した礫混じり粘土層からなり,断層運動により形成された凹地に堆積した最大50cmの層厚を示す粘性土を主体とする局所的な堆積物である。礫は径5mm以下の淘汰の良い細礫サイズのものを主体とし,基質は粘土を主体とする。

F H層(シルト混り砂礫層)

H層は,オリーブ黒色(5Y3/1)を呈した,シルト混り砂礫からなる。本層は断層の南側に概ね70cmの層厚で分布する。礫は,礫径1cm以下の細礫〜中礫サイズを主体とし,希に径20cm程度の扁平板状礫を混入する。基質は中粒砂〜シルトからなり淘汰は悪い。礫は断層面に沿って鉛直方向に再配列している。本層は層相から土石流堆積物と推察される。

本層からは腐植質シルトを採取し,E−6.40/3.00で2,930±120y.B.P(Beta139096) の14C年代値が得られた。

GI層(礫層)

I層は,暗オリーブ色(7.5Y4/3)又は灰黄褐色(10YR4/2)を呈した,礫からなる。本層は断層の北側にのみ分布し,最大1.2m程度の層厚を示す。礫は,径0.5cm〜20cm程度の中礫サイズの扁平板状又は棒状礫を主体とする。礫の状態は,茶褐色を呈す半クサリ状のやや軟質なものが多い。基質は粗粒砂〜中粒砂を若干混入する。本層は,層相から地すべり・崩壊堆積物と推測される。