(2)分布と長さ
@ 活断層研究会(1991):40km(伊予三島市中曽根〜三野町太刀野)
うち愛媛県分13km(図2−1−1)
A 地質調査所(1993):40km(伊予三島市中曽根〜三野町太刀野)
うち愛媛県分13km(図2−1−2)
B 国土地理院(1999a,b):44km(伊予三島市豊岡町大町〜三野町上)
うち愛媛県分18km(図2−1−3)
(3)変位様式
右横ずれ活断層(岡田,1968,1973a)
上下変位は徳島県では北側隆起,愛媛県側では南側隆起
(4)断層面の傾斜
一般に断層面は中〜高角度北傾斜であるが,川之江市では南傾斜の部分がある。南傾斜の部分については,中川(1965)は川滝時階の中央構造線の活動と考えたが,岡田(1973b)は,土壌匍行あるいは地すべりによって,後生的に低角化したと推定している(図2−1−4)。また,永井(1973)は,中川(1965)の結晶片岩と和泉層群の接触は重力滑動によって生じたと推定している(図2−1−5)。
(5)表層地質
活断層としての池田断層は,川之江市平山以東では南側の三波川変成岩類と北側の和泉層群との境界断層であるが,平山以西では和泉層群中の断層となっている。
(6)中央構造線の位置と活動様式
讃岐山脈南麓における中央構造線の位置および活動様式については,@衝上断層説,A右横ずれ断層説,B垂直運動説と見解が分かれている(図2−1−6)が,現在では,中央構造線活断層系池田断層は東北東−西南西方向にほぼ直線的で右横ずれ断層であることが定説となっている(活断層研究会,1991;地質調査所,1993;国土地理院,1999a,b)。
@衝上断層説では,中央構造線は北へ30°前後傾斜する北から南への衝上断層で,徳島県の馬路川沿いから,白地,イタノを通りシンヤマの南側にぬけている(中川・中 野,1964;中川,1965)。
A右横ずれ断層説では,中央構造線(池田断層)は,変位地形,断層破砕帯の分布状況より,馬路川から池田町市街地,吉野川北岸にかけてほぼN75°Eの走向でほとんど直線上に走り,中川・中野(1964)などによる低角衝上断層は地上り地塊であるとしている(岡田,1968,1978;Okada,1980;岡田・堤,1990;Okada・長谷川,1991;長谷川,1993)。
B 垂直運動説では,中央構造線は本来縦ずれ高角度断層であるが,池田町馬路,白地,シンヤマにかけての区間では,表層部が北より南への低角衝上断層となったものである(須鎗・阿子島,1978;Suyari & Akojima,1980)。
(7)平均変位速度
@ 徳島県池田町において約3万年の期間内で
右横ずれ成分:≧6.6m/千年(岡田,1968)
上下成分 :約1.7m/千年(岡田,1968)
A 伊予三島市における右横ずれ平均変位速度2.5〜4mm/y(後藤,1996)。
(8)活動履歴
伊予三島市中之庄町で行われたトレンチ調査(図2−1−7)から,最新活動時期は,2,370±160yBP以降で1,500±140yBP以前と報告されている(後藤,1996)。
一方,同地点におけるジオスライサーによる調査から,過去3,000年間に3回のイベントがあり,最新活動時期は,1,524〜1,744AD以降と報告されている(後藤・中田,1997)。